セミナー情報

SEMINAR INFORMATION
金融セミナーのセミナーインフォ > セミナー情報 > 【長期配信】<実務に即したリアルな解説>金融機関事例から学ぶコンプライアンスリスク管理とカルチャー醸成のポイント

【長期配信】<実務に即したリアルな解説>金融機関事例から学ぶコンプライアンスリスク管理とカルチャー醸成のポイント

コンプライアンス/不祥事法務/規制
このセミナーに申し込む
受講区分 オンライン
配信期間 2023-07-26(水)13:00 ~ 2024-01-26 (金)13:00
講師 岩田合同法律事務所
永口 学 氏 パートナー弁護士
深沢 篤嗣 氏 パートナー弁護士
杉坂 春奈 氏 カウンセル弁護士

(えいぐち まなぶ)
経歴:2007年 弁護士登録、2013年7月 岩田合同法律事務所入所を経て、現職。金融機関、上場企業からの相談に日常的に対応しており、特に危機管理や不祥事対応、コンプライアンス研修、労務案件等に多くの経験を有する。
資格:弁護士
書籍:「最新・株主総会物語」(共著、商事法務、2022年)「実務シリーズ№255 テレワーク時の労務管理と情報セキュリティ対策」(共著、SMBCコンサルティング、2022年)「第三者委員会-設置と運用〔改訂版〕」(編著、金融財政事情研究会、2020年)ほか多数

(ふかさわ あつし)
経歴:2009年 弁護士登録、2013年証券取引等監視委員会、2014年4月 岩田合同法律事務所、2017年日本銀行(決済機構局)を経て、現職。金融機関に対して金融規制、AML/CFT/CPF対応等に関する助言や、上場会社等に対して、インサイダー取引規制、フェア・ディスクロージャー等に関する助言を行う。
資格:弁護士
書籍:「個別の体制構築に向けたインサイダー取引規制コンプライアンス」(共著 ビジネス法務2017年2月号)「金融機関の法務対策6000講」(共著 金融財政事情研究会)「外国為替取引の法令遵守Q&A」(銀行実務2022年2月号)ほか多数。

(すぎさか はるな)
経歴:2009年 弁護士登録、2014年4月 地方銀行入行、2022年9月 岩田合同法律事務所入所を経て、現職。地方銀行の法務およびコンプライアンス業務に従事。
資格:弁護士
書籍:「金融機関の法務対策6000講」(共著 金融財政事情研究会)「銀行員のためのトラブル相談ハンドブック」(共著 新日本法規出版)「Q&A 家事事件と銀行実務(共著 日本加除出版)」

参加費 1名につき32,530円 (資料代・消費税を含む)
オンライン受講
    配信方法
Zoom配信(リバイバル・長期配信) [ 受講の流れ ]
・ご受講前に、「受講の流れ」を必ずご確認ください。
・開催1営業日前の13時にメールで、視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。
 (リバイバル配信は申し込み後3営業日以内に送付)
・ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、ご視聴ができない場合がございますので事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
概要 ※本セミナーは2023/7/25に開催・収録したセミナーの長期配信です。

コロナ禍から脱却し、経済活動も正常化しつつある現在、潜在化していたコンプライアンスリスクやコンダクトリスクが顕在化する可能性もまた増えているものと思われます。
そこで、本セミナーでは改めて、事例を挙げながらこれらのリスクをご認識いただき、リスクの早期発見と顕在化防止のために何をすべきかのヒントを得ていただきたいと考えています。
不正調査等を数多く経験してきた弁護士、金融レギュレーションや危機管理対応に豊富な経験を有する弁護士、今まさに金融機関でコンプライアンス指導の前線に立っている弁護士それぞれの視点から、コンプライアンスに関する最新のトピックをお話しし、コンプライアンス実現のために何をすべきかを解説いたします。

【本セミナーで得られること】
・金融機関におけるコンプライアンスリスクとコンダクトリスクの整理とその早期発見のための勘所
・内部通報制度の活用における課題整理
・2線と3線の役割および各所との連携

【推奨対象】
金融機関のリスク管理部門、法務・コンプライアンス部門、内部監査部門の経営幹部・上級管理職層
セミナー詳細 1.コンダクトリスクとコンプライアンスリスクおよびカルチャー醸成~不正調査対応の視点から~
(1)金融機関においてコンダクトリスクに直面した近時の事例
(2)今求められるコンプライアンスの内容
(3)コンプライアンス遵守の企業文化醸成に向けて

2.内部通報制度における実務上の課題と運用~外部通報窓口対応経験の視点から~
(1)改正公益通報者保護法改正の概要
(2)実務上の諸論点

3.金融機関の2線・3線に求められる役割~金融機関の現場を踏まえた視点から~
(1)2線によるモニタリングの実効性確保
(2)2線における不祥事対応や予防のポイント(3線との連携を含む)
(3)2線に必要な人材育成(1線の人材活用を含む)
(4)最後のゲートキーパーである3線への期待


~参加業界~
生命保険、第二地方銀行、損害保険、ネット系銀行、コンサルティング

~受講者の声~
================================
・説明がわかりやすく、よく理解できました。また、業務にすぐに役立つ内容だったため大変勉強になりました。

・自社にあてはめて想像しながらセミナーを聞くことができ、大変参考になりました。1線との関係性、2線の役割と3線の役割についても理解が深まりました。
================================
補足事項 ■開催形式:長期配信(配信期間内は土日祝を含めいつでも何度でも視聴可能です)
■講義時間:約3時間
■視聴案内:お申し込み後3営業日以内に「視聴に関するご案内・視聴URL」をお送りします。
■支払期限:お申し込みから1か月以内にお支払いをお願いいたします。
____________________________

※個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
※配信画面の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
※アプリからID・Passを入力してのご視聴はいただけません。
 アクセス制限がある場合は、個人所有の端末等でご視聴をお願いします。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
※講師との名刺交換は承っておりません。
※講師へのご質問は、ご送付する資料に記載の講師連絡先へ直接ご連絡ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。動画をご視聴後にご連絡ください。(※CPE単位申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 
キャンセル
    ポリシー
※お申し込み後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
※イベント提供期間に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。
※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。 
カテゴリ
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
このセミナーに申し込む
※ カートやお申し込みフォームはSSLにより暗号化されています。個人情報が通信中に読み取られることはありません。
※ お申し込みフォームをご利用できない方は、以下のPDFを印刷し、 seminar-operation@seminar-info.jp宛にメールでお申し込みください。
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF PDF

該当データはありません。