|
![]() |
流動化に関する過去に開催したセミナー347 件中 201 ~ 347件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2008-10-09 | 会場 | J-REITのM&Aを巡る法的諸問題 | 長島・大野・常松法律事務所 片岡 良平 弁護士 |
2008-10-07 | 会場 | 自己信託を巡る法制度とその活用方法 | 渥美総合法律事務所・外国法共同事業 及川 富美子 弁護士 |
2008-09-25 | 会場 | 不動産証券化取引におけるファンドビークルとしてのTMKの法律実務 | TMI総合法律事務所 生頼 雅志 弁護士 |
2008-09-10 | 会場 | 病院再生の可能性と病院経営評価及び改善の具体的手法 | 株式会社メディカルクリエイト 代表取締役社長 遠山 峰輝 氏 株式会社メディカルクリエイト ディレクター 堤 達朗 氏 |
2008-09-03 | 会場 | LBOファイナンスの契約実務 | 長島・大野・常松法律事務所 ニューヨーク州弁護士 月岡 崇 弁護士 |
2008-08-06 | 会場 | 証券化・ファンド実務における会計・税務 | 東京共同会計事務所 アシスタントマネージャー 公認会計士 松澤 大和 氏 |
2008-08-05 | 会場 | 債権の流動化・証券化を巡る近時の論点整理と実務対応 | 長島・大野・常松法律事務所 栁川 元宏 弁護士 |
2008-08-04 | 会場 | 信託受益権の売買に関する実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2008-07-31 | 会場 | 近時の金融検査・監督の動向と内部管理態勢整備における留意点 | 色川法律事務所 小田 大輔 弁護士 |
2008-07-24 | 会場 | 外国籍ファンド投資における留意点 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) 佐藤 有紀 弁護士 |
2008-07-10 | 会場 | シンジケートローン実務に影響を与える最新の動向と実務上のポイント | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2008-07-01 | 会場 | ファンド運用における金融商品取引法制上の留意点 | 西村あさひ法律事務所 堀 弘 弁護士 |
2008-06-11 | 会場 | イスラム金融とプロジェクトファイナンス | 西村あさひ法律事務所 パートナー 斎藤 創 弁護士 西村あさひ法律事務所 金子 敦紀 弁護士 |
2008-06-04 | 会場 | 電子記録債権制度の全体像 | 西村あさひ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2008-05-19 | 会場 | 信託受益権の売買に関する実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2008-05-15 | 会場 | 不動産ファンドを巡る近時の法改正 | 弁護士法人中央総合法律事務所 金澤 浩志 弁護士 |
2008-05-13 | 会場 | ファイアウォール規制の見直しと実務対応 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 池永 朝昭 弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 出張 智己 弁護士 |
2008-05-12 | 会場 | イスラム金融と日本法上の諸論点 | 西村あさひ法律事務所 パートナー 斎藤 創 弁護士 |
2008-05-01 | 会場 | 不動産ファンドに関する金融商品取引法上の諸問題 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 加畑 直之 弁護士 |
2008-04-18 | 会場 | 多様化するファンド・ビジネスにおける開示・リスク管理体制構築に関する論点 | 株式会社yenbridge 代表取締役 公認会計士 山下 章太 氏 |
2008-04-15 | 会場 | 匿名組合・LLC・LLPの仕組み・活用と税務・会計 | 新日本監査法人 ナレッジセンター 社員 公認会計士 太田 達也 氏 |
2008-03-10 | 会場 | 信託受益権の売買に関する実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2008-02-29 | 会場 | 不動産・債権の流動化実務に対する新信託法の影響と論点 | 長島・大野・常松法律事務所 栁川 元宏 弁護士 |
2008-02-27 | 会場 | 金融商品取引法下における不動産ファンド組成の実務 | TMI総合法律事務所 パートナー 成本 治男 弁護士 |
2008-02-22 | 会場 | 排出権取引の最新展開 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー 武川 丈士 弁護士 |
2008-01-28 | 会場 | 金融商品取引法の下での信託受益権の売買に関する実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-12-12 | 会場 | 金融商品取引法制とファンドの運用実務 | 西村あさひ法律事務所 堀 弘 弁護士 |
2007-12-10 | 会場 | 金融商品取引法の下での信託受益権の売買に関する実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-12-07 | 会場 | 病院ファンドと医療機関の資金調達を巡る最新動向 | ヘルスケア マネジメント パートナーズ株式会社 代表取締役社長 村山 浩 氏 氏 |
2007-12-05 | 会場 | CDO、Synthetic CDOに関する法的諸論点 | 西村あさひ法律事務所 斎藤 創 弁護士 |
2007-11-13 | 会場 | 不動産ファンドスキームと金融商品取引法 | 弁護士法人中央総合法律事務所 金澤 浩志 弁護士 |
2007-11-09 | 会場 | セキュリティ・トラストの仕組みと活用の可能性 | 長島・大野・常松法律事務所 ニューヨーク州弁護士 月岡 崇 弁護士 |
2007-11-06 | 会場 | 金銭債権・不動産の流動化と金融商品取引法上の論点 | 西村あさひ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2007-10-26 | 会場 | 金融商品取引法施行後のファンド実務 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 戸塚 貴晴 弁護士 |
2007-10-22 | 会場 | 金融商品取引法施行後における信託受益権の売買に関する法務と実務 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-10-19 | 会場 | 私募ファンドに係る会計・税務の最近の動向と実務対応 | さくら綜合事務所 プリンシパル 税理士 五十嵐 一徳 氏 さくら綜合事務所 プリンシパル 税理士 稲葉 孝史 氏 |
2007-10-04 | 会場 | 信託法改正に伴う信託会計・税務と不動産証券化への影響 | さくら綜合事務所 プリンシパル 税理士 五十嵐 一徳 氏 さくら綜合事務所 プリンシパル 税理士 稲葉 孝史 氏 |
2007-09-19 | 会場 | 改正信託法・改正信託業法の政省令等の最新動向と流動化・証券化実務に与える影響 | 渥美総合法律事務所・外国法共同事業 及川 富美子 弁護士 |
2007-09-03 | 会場 | 金融商品取引法施行後における信託受益権の売買に関する法務と実務 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-08-30 | 会場 | 不動産ファンドスキームにおける実務上の諸論点と留意点 | TMI総合法律事務所 パートナー 成本 治男 弁護士 |
2007-07-26 | 会場 | 金融商品取引法下における特定目的会社の法務 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 伊藤 哲哉 弁護士 |
2007-06-28 | 会場 | 新しい信託法の資産流動化実務への影響 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2007-06-20 | 会場 | セキュリティ・トラストの有効活用のためのポイント | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-06-07 | 会場 | 近時の立法の資産流動化取引の実務に与える影響 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2007-06-05 | 会場 | 保険商品の販売とコンプライアンス | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 出張 智己 弁護士 |
2007-06-04 | 会場 | 改訂金融検査マニュアルにどう対応するか | あずさ監査法人 / KPMG FMG事業部 内 聖美 氏 パートナー 杉本 好正 氏 パートナー |
2007-05-21 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-05-18 | 会場 | M&A戦略と最新事例解説 | 株式会社GMDコーポレートファイナンス 取締役パートナー 渡辺 敦郎 氏 |
2007-04-24 | 会場 | 日本における事業の証券化とリーガル・フレームワーク | 西村ときわ法律事務所 齋藤 崇 弁護士 |
2007-04-11 | 会場 | 信託法・信託業法改正の最新動向と金融実務への影響 | 東京青山・青木・狛法律事務所 ベーカー&マッケンジー外国法事務弁護士事務所 外国法共同事業 パートナー ニューヨーク州弁護士 元金融庁総務企画局企画課課長補佐 細川 昭子 弁護士 |
2007-04-10 | 会場 | 匿名組合・LLC・LLPの仕組み・活用と税務・会計 | 新日本監査法人 データバンク室 公認会計士 太田 達也 氏 |
2007-04-09 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木・狛法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-02-15 | 会場 | 投資事業組合・信託・SPC・VC等の連結問題 | 新日本監査法人 金融部 社員 公認会計士 橋上 徹 氏 |
2007-02-08 | 会場 | シンジケートローンに関する法的論点と実務対応 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-02-06 | 会場 | 新信託法とセキュリティ・トラスト | 長島・大野・常松法律事務所 水野 大 弁護士 |
2007-01-29 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2007-01-26 | 会場 | 金融商品取引法と証券化・流動化の実務 | 三井法律事務所 猪木 俊宏 弁護士 パートナー 松島 基之 弁護士 |
2007-01-24 | 会場 | 医療機関の買収とファイナンスに関する法的問題点 | 西村ときわ法律事務所 パートナー 杉山 泰成 弁護士 |
2006-12-04 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-10-30 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-10-25 | 会場 | 日本における事業の証券化 | シティユーワ法律事務所 パートナー 後藤 出 弁護士 |
2006-10-03 | 会場 | 匿名組合・合同会社・有限責任事業組合の仕組み・活用と税務・会計 | 新日本監査法人 データバンク室 公認会計士 太田 達也 氏 |
2006-09-13 | 会場 | 金融商品取引法の資産流動化実務への影響 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2006-09-07 | 会場 | グローバルな資金調達の手法と法的諸問題 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 赤羽 貴 弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 出張 智己 弁護士 |
2006-08-29 | 会場 | 金融商品取引法と不動産証券化の実務 | 外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ 橋本 昌司 弁護士 |
2006-08-29 | 会場 | 最近の法改正の動向と証券化ストラクチャー | 三井住友銀行 アセットファイナンス営業部 上席推進役 藤瀬 裕司 氏 |
2006-08-24 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-07-21 | 会場 | 「事業信託」を巡る法的論点の検討 | 長島・大野・常松法律事務所 水野 大 弁護士 |
2006-07-20 | 会場 | 電子債権法の法制化に向けた現状解説 | 森・濱田松本法律事務所 原 武之 弁護士 |
2006-07-14 | 会場 | 不動産流動化・証券化の要点整理、実務上の留意事項、法改正等の最新動向 | 長島・大野・常松法律事務所 勝山 輝一 弁護士 |
2006-06-30 | 会場 | 事業の証券化 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー 武川 丈士 弁護士 |
2006-06-12 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-05-18 | 会場 | 排出権取引法務の最新動向 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー 武川 丈士 弁護士 |
2006-04-25 | 会場 | 動産・債権譲渡特例法の基礎と担保実務上の留意点 | 長島・大野・常松法律事務所 井本 吉俊 弁護士 |
2006-04-24 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-03-14 | 会場 | 信託法改正の最新動向と金融取引に与える影響 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-03-13 | 会場 | 近時の種類株の設計・事例の検証と新会社法下における種類株の活用・留意点 | あさひ・狛法律事務所 パートナー 新家 寛 弁護士 |
2006-03-02 | 会場 | J-REIT市場の現状と格付けの視点 | 株式会社格付投資情報センター SF本部 アナリスト 松田 史彦 氏 |
2006-02-21 | 会場 | 信託受益権販売業の実務と法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 谷笹 孝史 弁護士 |
2006-01-24 | 会場 | 匿名組合を用いた不動産投資ファンドの組成に関する法律実務 | TMI総合法律事務所 片山 真治 弁護士 |
2006-01-19 | 会場 | 会社法施行・信託法改正の動向と不動産証券化実務への影響 | 外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ 橋本 昌司 弁護士 |
2006-01-18 | 会場 | 動産・将来債権譲渡登記を活用したファイナンスの実務と法的問題点 | 西野・中山法律事務所 西野 宣幸 弁護士 |
2005-11-22 | 会場 | 排出権取引の現状と法的論点 | 森・濱田松本法律事務所 武川 丈士 弁護士 |
2005-11-07 | 会場 | 信託法改正の最新動向と証券化実務への影響および新しい可能性 | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 福田 政之 弁護士 |
2005-11-01 | 会場 | 信託受益権販売業に関わる法的論点と実務対応 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2005-10-21 | 会場 | 不動産流動化・証券化スキームの基本 | 長島・大野・常松法律事務所 勝山 輝一 弁護士 |
2005-10-18 | 会場 | 医療機関の経営戦略と事業・財務・ファイナンスの再構築 | KPMGヘルスケアジャパン株式会社 取締役 ディレクター 松田 淳 氏 KPMGヘルスケアジャパン株式会社 マネージャー 彦坂 康三郎 氏 |
2005-10-07 | 会場 | 信託受益権販売業に関する法的論点と信託受益権に関わる法制度の動向 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2005-10-06 | 会場 | コンテンツ・ビジネスの法務と実務 | 長島・大野・常松法律事務所 分部 悠介 弁護士 |
2005-08-31 | 会場 | シンジケート・ローンの法律上・実務上の諸問題 | 西村ときわ法律事務所 杉山 泰成 弁護士 |
2005-08-24 | 会場 | 流動化・証券化取引に影響を与える近時の法改正等について | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 渡邉 雅之 弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 小林 賢 弁護士 |
2005-08-10 | 会場 | 新会社法における法人・組織の活用方法 | あさひ・狛法律事務所 佐藤 知紘 弁護士 あさひ・狛法律事務所 佐藤 正孝 弁護士 |
2005-08-04 | 会場 | 匿名組合・任意組合・投資事業有限責任組合・LLPの仕組み・活用と税務・会計 | 新日本監査法人 データバンク室 公認会計士 太田 達也 氏 |
2005-07-21 | 会場 | 日本版LLP・LLCの法務と税務 | 三井法律事務所 猪木 俊宏 弁護士 パートナー 太田・細川会計事務所 榑林 一典 税理士 |
2005-07-21 | 会場 | 事業再生と金融の交錯点における近時のトピック | 阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー 林 康司 弁護士 |
2005-06-23 | 会場 | 証券化・流動化ストラクチャーの新展開 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 伊藤 哲哉 弁護士 |
2005-06-16 | 会場 | M&Aの会計税務をめぐる諸問題と事例研究 | パートナーズ国際会計事務所 パートナー 税理士 泉部 充 氏 |
2005-06-10 | 会場 | 【緊急企画】敵対的買収防衛策の検証 | あさひ・狛法律事務所 新家 寛 弁護士 |
2005-06-09 | 会場 | 信託業法改正による規制の緩和及び強化と信託ビジネスの新展開 | 三井法律事務所 猪木 俊宏 弁護士 三井法律事務所 松島 基之 弁護士 |
2005-05-25 | 会場 | 新「会社法」の検討と会社法制の戦略的活用 | あさひ・狛法律事務所 新家 寛 弁護士 あさひ・狛法律事務所 黒田 裕 弁護士 |
2005-04-20 | 会場 | 日本版LLP・LLCの法務と税務 | 三井法律事務所 パートナー 猪木 俊宏 弁護士 太田・細川会計事務所 マネジメント・ソリューション部 部長 税理士 榑林 一典 氏 |
2005-04-18 | 会場 | 匿名組合・任意組合・LLPの仕組みと会計・税務 | 新日本監査法人 データバンク室 太田 達也 公認会計士 |
2005-03-24 | 会場 | ノンバンクの将来展望と課題 | 経済産業省大臣官房 課長補佐 専修大学客員教授 石川 和男 氏 株式会社ニッシン 取締役財務部長 ニューヨーク州弁護士 野尻 明裕 氏 |
2005-02-21 | 会場 | 事業設備流動化とリースファイナンスの新展開 | みずほ証券株式会社 財務商品開発部 課長 森谷 竜太郎 氏 |
2005-02-03 | 会場 | 保険会社のコンプライアンスを巡る諸問題 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 森下 国彦 弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 出張 智己 弁護士 |
2005-01-19 | 会場 | 証券取引法等の改正と今後の不動産証券化スキーム | リンクレーターズ法律事務所 橋本 昌司 弁護士 |
2004-12-07 | 会場 | 敵対的買収防衛策と株式制度の活用 | あさひ・狛法律事務所 新家 寛 弁護士 |
2004-11-24 | 会場 | 知的財産の流動化と流通の実際 | IPトレーディング・ジャパン株式会社 常務取締役 米国ニューヨーク州弁護士 米国公認会計士 石橋 秀喜 氏 |
2004-08-25 | 会場 | 「匿名組合の活用と税務」徹底解説 | 新日本監査法人 データバンク室 太田 達也 公認会計士 |
2004-06-30 | 会場 | オフバランス・ヴィークルとしての中間法人の可能性 | 三井住友銀行 ストラクチャードファイナンス営業部 開発グループ長 藤瀬 裕司 氏 |
2004-05-24 | 会場 | TMK(特定目的会社)を利用した中小規模不動産証券化の実務 | 井出不動産金融研究所 不動産金融アナリスト 井出 保夫 氏 |
2004-04-23 | 会場 | 金融機関の顧客情報保護を巡る当局の動向と対策 | KFi株式会社 エグゼクティブ・ディレクター 青木 茂幸 氏 |
2004-04-21 | 会場 | 診療報酬債権・知的財産権など信託を利用した最近の証券化取引と法的諸問題 | 長島・大野・常松法律事務所 福田 政之 弁護士 |
2004-03-31 | 会場 | 不動産開発型証券化・流動化の最新動向 | アンダーソン・毛利法律事務所 伊藤 哲哉 弁護士 |
2004-03-23 | 会場 | 投資信託に関する法的諸問題 | アンダーソン・毛利 法律事務所 森下 国彦 弁護士 佐藤 香織 弁護士 |
2003-12-22 | 会場 | 金融機関等における顧客情報保護と内部管理体制の構築 | KFi株式会社 エグゼクティブ・ディレクター 青木 茂幸 氏 |
2003-12-18 | 会場 | 不動産プライベートファンドの会計税務の諸問題 | 東京共同会計事務所 内山 隆太郎 公認会計士・税理士 島田 秀二 税理士 佐々木 弘 税理士 |
2003-12-15 | 会場 | 信託を巡る税務と会計 | 新日本監査法人 茂木 哲也 公認会計士 新日本アーンストアンドヤング税理士法人 桑原 幸江 税理士 |
2003-12-12 | 会場 | 不動産プライベート・ファンドに関する法的考察 | アンダーソン・毛利法律事務所 伊藤 哲哉 弁護士 |
2003-12-08 | 会場 | 新SPC法に基づく特定目的会社の運用にかかる実務 | TMI総合法律事務所 山口 芳泰 弁護士 |
2003-11-28 | 会場 | 知的財産権ビジネスの最新動向 | 価値総合研究所 主席研究員 桜井 勉 氏 |
2003-10-03 | 会場 | 証券化ストラクチャーの最新動向 | 三井安田法律事務所 古川 絵里 弁護士 |
2003-08-01 | 会場 | 不動産証券化・流動化ストラクチャーの新動向・法的諸問題 | 森・濱田松本法律事務所 石川 直樹 弁護士 |
2003-06-23 | 会場 | 信託の新しい可能性 | 長島・大野・常松法律事務所 井上 聡 弁護士 |
2003-06-02 | 会場 | 各種ヴィークルにおける会計・税務の諸問題 | 東京共同会計事務所 内山 隆太郎 公認会計士 島田 秀二 税理士 高橋 研 税理士 |
2003-04-25 | 会場 | キャッシュバランス型年金の実務 | 三菱信託銀行 年金コンサルティング部 統括マネージャー 小川 悟 氏 |
2003-04-21 | 会場 | 不動産証券化・流動化におけるヴィークル選択の可能性 | 森・濱田松本法律事務所 小澤 絵里子 弁護士 |
2003-04-11 | 会場 | 非公開企業における新しい資金調達手法 | あさひ・狛法律事務所 新家 寛 弁護士 |
2003-03-05 | 会場 | 開発型不動産案件を対象としたストラクチャード・ファイナンス | アンダーソン・毛利法律事務所 伊藤 哲哉 弁護士 |
2003-02-26 | 会場 | 証券化ストラクチャーにおける中間法人の利用及びヴィークル選びの際の要考慮事項について | 東京共同会計事務所 内山 隆太郎 公認会計士 島田 秀二 税理士 コンサルタント 岡本 光弘 氏 コンサルタント 海老澤 恵 氏 |
2002-12-03 | 会場 | 証券化スキームの新機軸 | 西村総合法律事務所 上野 元 弁護士 |
2002-11-20 | 会場 | 動産資産流動化の新展開 | みずほ証券株式会社 財務商品開発部 課長 森谷 竜太郎 氏 |
2002-10-25 | 会場 | バラエティに富んできた資産流動化のアセットクラスとそれに応じた会計税務の論点 | 東京共同会計事務所 パートナー 内山 隆太郎 公認会計士 |
2002-10-22 | 会場 | 知的財産権の証券化・流動化スキームと法的諸問題 | 西村総合法律事務所 上野 元 弁護士 |
2002-09-11 | 会場 | 不動産関連の証券化・流動化スキームの最新動向 | 西村総合法律事務所 川上 嘉彦 弁護士 |
2002-06-10 | 会場 | バランスシート効率化のための動産資産の流動化 | みずほ証券株式会社 財務商品開発部 課長 森谷 竜太郎 氏 |
2002-05-31 | 会場 | 投資不動産のパフォーマンス評価とポートフォリオ分析 | 株式会社篠塚研究所 主席研究員 工学博士 中村 孝明 氏 |
2002-04-12 | 会場 | 最近の流動化・証券化取引の動向と実務対応 | 中央青山監査法人 金融部 吉田 慶太 公認会計士 長谷川 英司 公認会計士 |
2001-10-26 | 会場 | 減損会計時代の設備流動化 | みずほ証券株式会社 財務商品開発部 課長 森谷 竜太郎 氏 中央青山監査法人 金融部 長谷川 英司 公認会計士 |
2001-04-26 | 会場 | 企業財務戦略と不動産アセットマネジメント | 三井不動産株式会社 不動産証券化推進部 業務推進課 課長 内藤 伸浩 氏 |
2001-03-27 | 会場 | ストラクチャードファイナンスを活用した設備流動化 | 日本興業銀行 ストラクチャードファイナンス部 戦略財務グループ 副調査役 森谷 竜太郎 氏 |
2001-02-02 | 会場 | NECにおける資産流動化 | 日本電気株式会社 経理部 財務室 マネージャー 高原 茂季 氏 |
2000-11-16 | 会場 | オリックスにおける不動産の金融商品化 | オリックス株式会社 投資企画部 副部長 山下 鉄也 氏 ストラクチャード・ファイナンス部 副部長 小島 一雄 氏 |
2000-10-23 | 会場 | 設備流動化(証券化)と設備投資マネージメント | 日本興業銀行 ストラクチャードファイナンス部 副調査役 森谷 竜太郎 氏 |
2000-10-13 | 会場 | リアルオプション | 野村證券 金融研究所 投資技術研究部 上級研究員 事業数理研究グループ長 加藤 俊春 氏 |
2000-07-27 | 会場 | 不動産投資信託設定の実際 | 東京ビジネステクノロジー 常務取締役 岡内 幸策 氏 |
2000-07-13 | 会場 | sPC法・投資信託法の改正 | 株式会社大和総研 制度調査室長 吉川 満 氏 |