|
![]() |
デリバティブに関する過去に開催したセミナー294 件中 201 ~ 294件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2009-04-16 | 会場 | 【金融実務基礎講座】【特別企画】内部監査のためのリスク管理の基礎知識 | 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 堀 兼三 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 田邉 政之 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 桑原 大祐 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 小西 仁 氏 |
2009-04-15 | 会場 | デリバティブ取引の法務 | 森・濱田松本法律事務所 ニューヨーク州弁護士 青山 大樹 弁護士 森・濱田松本法律事務所 ニューヨーク州弁護士 江平 享 弁護士 |
2009-02-24 | 会場 | バーゼルⅡ第2の柱対応 | 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岸本 浩一 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 桑原 大祐 氏 |
2009-02-19 | 会場 | 外国籍ファンド投資における留意点 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 |
2009-02-17 | 会場 | 不動産ストラクチャード・ファイナンスにおける当事者の倒産とスキームの破綻 | シティユーワ法律事務所 パートナー 寺田 昌弘 弁護士 |
2009-01-29 | 会場 | ファイナンスの観点からみた排出量取引制度と法的留意点 | 西村あさひ法律事務所 パートナー 仲田 信平 弁護士 西村あさひ法律事務所 パートナー 斎藤 創 弁護士 |
2009-01-22 | 会場 | 【金融基礎講座】信用リスク・市場リスク計測の基礎 | あずさ監査法人 FMG事業部 ディレクター 佐上 啓 氏 |
2008-12-11 | 会場 | 外国籍ファンドの法務上・税務上の留意点 | アレン・アンド・オーヴェリー外国法共同事業法律事務所 パートナー 内海 英博 弁護士 日本国及びニューヨーク州 公認会計士/米国公認会計士 松添 聖史 弁護士 日本国及びニューヨーク州 |
2008-12-03 | 会場 | 【金融基礎講座】英文融資契約の基礎 | 東京青山・青木・狛法律事務所/べーカー&マッケンジー パートナー 外国法事務弁護士 ギャビン・ラフテリー 弁護士 東京青山・青木・狛法律事務所/べーカー&マッケンジー 鷹取 康久 弁護士 |
2008-11-25 | 会場 | 低ボラティリティ株式投資 | アカディアン・アセット・マネジメント シニア・バイス・プレジデント&ポートフォリオ・マネジャー ブレンダン・O・ブラッドリー 氏 アナリティック・インベスターズ 社 長 ハリンドラ・デ・シルバ 氏 |
2008-11-05 | 会場 | ファンド・マネージャー税制改革とクロスボーダー・ファンド実務 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 ホワイト&ケース税理士法人 税理士 水谷 猛雄 氏 |
2008-10-14 | 会場 | 不動産投資市場の新たな潮流 | 株式会社野村総合研究所 事業戦略コンサルティング一部 副主任研究員 谷山 智彦 氏 |
2008-09-29 | 会場 | 新検査基本方針と投資運用業者等の監督・検査の動向 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2008-09-04 | 会場 | 【特別企画】内部監査のためのリスク管理の基礎知識 | 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 田邉 政之 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 桑原 大祐 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 小西 仁 氏 |
2008-08-27 | 会場 | ケイマン・ファンド法の概要と利用実態 | ホワイト&ケース法律事務所 大橋 宏一郎 弁護士 Walkers法律事務所 キャロル・ホール 氏 トーマス・グレンジャー 氏 |
2008-08-26 | 会場 | ケイマン籍投資ファンドに係る法制 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 Walkers(ケイマン諸島) パートナー キャロル・ホール(Carol Hall) 氏 Walkers(ケイマン諸島) シニア・アソシエート トーマス・グレンジャー(Thomas Granger) 氏 |
2008-07-30 | 会場 | 投信・投資顧問会社ほか投資運用業者等の規制対応と内部管理 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2008-07-24 | 会場 | 外国籍ファンド投資における留意点 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) 佐藤 有紀 弁護士 |
2008-07-01 | 会場 | ファンド運用における金融商品取引法制上の留意点 | 西村あさひ法律事務所 堀 弘 弁護士 |
2008-06-27 | 会場 | 資産運用におけるコモディティ投資の新たな局面 | 株式会社野村総合研究所 事業戦略コンサルティング一部 上級コンサルタント 原田 純一 氏 |
2008-06-02 | 会場 | 金融商品取引業者等検査マニュアルと投資運用業者の対応 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2008-04-23 | 会場 | 米国ABLの実務と日本における今後の運用 | 株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 営業開発部長 堀池 篤 氏 |
2008-04-11 | 会場 | 金融商品取引法下における適格機関投資家等特例業務の可能性と限界 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 |
2008-04-08 | 会場 | 63条ビジネスの可能性と限界 | ホワイト&ケース法律事務所 大橋 宏一郎 弁護士 |
2008-04-08 | 会場 | CDO評価の標準モデルと価格付け | 首都大学東京 都市教養学部経営学系 教授 博士(経済学) 理学博士 室町 幸雄 氏 |
2008-03-17 | 会場 | 金融商品取引法の要点と今後の改正に向けた論点 | 株式会社大和総研 制度調査部 統括次長 横山 淳 氏 |
2008-03-14 | 会場 | 不動産リスクマネジメント及び新しい不動産投資手段としての不動産デリバティブ | 株式会社野村総合研究所 事業革新コンサルティング部 副主任研究員 谷山 智彦 氏 |
2008-03-11 | 会場 | 金融商品取引法下でのアセットマネジメント会社の監督と規制対応 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2008-03-11 | 会場 | 金融商品取引法とデリバティブ取引 | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 太田 穰 弁護士 長島・大野・常松法律事務所 梅澤 拓 弁護士 長島・大野・常松法律事務所 酒井 敦史 弁護士 |
2008-02-05 | 会場 | ヘッジファンドの最新トレンド | あすかアセットマネジメントリミテッド エグゼクティブディレクター マネックスオルタナティブインベストメンツ株式会社 取締役 白木 信一郎 氏 |
2008-01-17 | 会場 | オルタナティブ投資を巡る最新動向と新商品の形態 | あすかアセットマネジメントリミテッド エグゼクティブディレクター マネックスオルタナティブインベストメンツ 取締役 白木 信一郎 氏 |
2007-12-18 | 会場 | アセットマネジメント会社への金融庁監督・検査の動向と対応のポイント | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2007-12-12 | 会場 | 金融商品取引法制とファンドの運用実務 | 西村あさひ法律事務所 堀 弘 弁護士 |
2007-12-05 | 会場 | CDO、Synthetic CDOに関する法的諸論点 | 西村あさひ法律事務所 斎藤 創 弁護士 |
2007-11-14 | 会場 | CDO市場の最新動向 | メリルリンチ日本証券株式会社 法人顧客グループ グローバル ストラクチャード クレジットプロダクツ ディレクター 矢島 剛 氏 |
2007-10-11 | 会場 | 金融商品取引法と金融商品販売の実務 | 弁護士法人中央総合法律事務所 藤井 康弘 弁護士 |
2007-09-13 | 会場 | 金融商品取引法の資産運用業務への影響と実務 | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 清水 啓子 弁護士 |
2007-09-11 | 会場 | 保険会社向け監督・検査の着眼点と効果的な対応策 | KFi株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2007-09-10 | 会場 | 保険商品の販売・勧誘と金融商品取引法政省令 | 東京駿河台法律事務所 早稲田大学大学院法務研究科客員教授 上柳 敏郎 弁護士 |
2007-08-03 | 会場 | 金融商品取引法政省令に対応した銀行・保険業務 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 |
2007-07-26 | 会場 | 不正リスクマネジメントの戦略と具体的手法 | 株式会社KPMG FAS ディレクター 小菅 章裕 氏 |
2007-07-04 | 会場 | バーゼルⅡの最近の動向と投資に与える影響 | 株式会社大和総研 制度調査部長 吉井 一洋 氏 |
2007-06-25 | 会場 | 金融・保険商品販売と消費者保護の対応 | 東京駿河台法律事務所 上柳 敏郎 弁護士 |
2007-05-17 | 会場 | 電子記録債権制度の基礎と利用上の留意点 | 長島・大野・常松法律事務所 井本 吉俊 弁護士 |
2007-02-21 | 会場 | クレジット・デリバティブの最先端 | メリルリンチ日本証券株式会社 法人顧客グループ グローバル ストラクチャード クレジット プロダクツ ディレクター 矢島 剛 氏 |
2007-01-30 | 会場 | 投資運用業における金融商品取引法対応 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 伊藤 哲哉 弁護士 |
2007-01-26 | 会場 | 金融商品取引法と証券化・流動化の実務 | 三井法律事務所 猪木 俊宏 弁護士 パートナー 松島 基之 弁護士 |
2006-11-24 | 会場 | 金融商品取引法と投資運用業 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 伊藤 哲哉 弁護士 |
2006-10-13 | 会場 | ストラクチャード・クレジット商品の新潮流・投資戦略とリスク管理 | モルガン・スタンレー証券株式会社 債券調査本部長 クレジット・ストラテジスト 大橋 英敏 氏 |
2006-09-27 | 会場 | クレジット・デリバティブ市場の最新動向と活用手法 | メリルリンチ日本証券株式会社 法人顧客グループ ジャパン クレジット マーケティング ディレクター 矢島 剛 氏 |
2006-09-13 | 会場 | 金融商品取引法の資産流動化実務への影響 | 西村ときわ法律事務所 有吉 尚哉 弁護士 |
2006-09-11 | 会場 | 金融商品取引法とアセット・マネージメント | 西村ときわ法律事務所 パートナー 伊東 啓 弁護士 |
2006-08-31 | 会場 | 金融商品取引法の実務対応 | TMI総合法律事務所 中西 健太郎 弁護士 |
2006-08-07 | 会場 | 金融商品取引法が金融商品の組成・販売に与える影響 | 小笠原国際総合法律事務所 小笠原 耕司 弁護士 |
2006-07-19 | 会場 | 金融商品取引法における法的諸問題と実務上の留意点 | TMI総合法律事務所 中西 健太郎 弁護士 |
2006-07-14 | 会場 | バーゼルⅡにおける信用リスクアセット計測方法に関する解説 | 中央青山監査法人 金融部 レギュラトリーアドバイザリーザービス ディレクター 西原 弘道 氏 |
2006-06-28 | 会場 | 金融機関の排出権取引の可能性 | 外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ 田場 洋史 弁護士 |
2006-04-25 | 会場 | 動産・債権譲渡特例法の基礎と担保実務上の留意点 | 長島・大野・常松法律事務所 井本 吉俊 弁護士 |
2006-04-07 | 会場 | 債務ドリブンインベストメント | マーサー・インベストメント・コンサルティング シニア・コンサルタント 大塚 修生 氏 プリンシパル 伊藤 公一 氏 |
2006-03-03 | 会場 | 投資サービス法等、金融市場関連法案を巡る国会動向 | 参議院議員(民主党) 大久保 勉 氏 |
2006-01-20 | 会場 | 基礎から学ぶクレジット・デリバティブ | ドレスナー・クラインオート・ワッサースタイン証券会社 東京支店 キャピタルマーケッツ本部 金融法人部 ディレクター 糸田 真吾 氏 |
2005-11-22 | 会場 | 排出権取引の現状と法的論点 | 森・濱田松本法律事務所 武川 丈士 弁護士 |
2005-08-30 | 会場 | ファンド・デリバティブス | BNPパリバ証券会社 ファンド・デリバティブス部長 渡邉 誠 氏 |
2005-08-03 | 会場 | 債券運用におけるリスクマネジメント | ブラックロック・フィナンシャル・マネジメント マネジング・ディレクター 有田 浩之 氏 ヴァイス・プレジデント 竹内 章喜 氏 |
2005-06-22 | 会場 | デリバティブ取引に関する最近の動向と英国法及び日本法における法律問題 | 外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ 藤田 元康 弁護士 モラン メイリ 連合王国法弁護士 |
2005-05-12 | 会場 | 新BIS規制 | 株式会社大和総研 制度調査部 次長 吉井 一洋 氏 |
2004-10-01 | 会場 | 新BIS規制(最終案)の概要とその影響 | 中央青山監査法人 金融部 マネージャー コンサルタント 西原 弘道 氏 金融部 コンサルタント 神崎 有吾 氏 |
2004-06-18 | 会場 | デリバティブ取引に関する最近の法律問題と法規制 | 三井安田法律事務所 和仁 亮裕 弁護士 藤田 元康 弁護士 |
2004-02-16 | 会場 | リスクファイナンスの手法と実践 | 株式会社日立製作所 財務二部 金融ビジネス企画グループ 部長代理 土方 薫 氏 |
2003-11-26 | 会場 | 外国籍私募投信の法的諸問題 | 東京青山・青木法律事務所 小野 雄作 弁護士 |
2003-06-19 | 会場 | 外国籍私募投信の最新動向 | 東京青山・青木法律事務所 小野 雄作 弁護士 |
2003-06-18 | 会場 | デリバティブ取引に関する最近のドキュメンテーションの動向と法律問題 (2003年アップデート) | 三井安田法律事務所 和仁 亮裕 弁護士 |
2003-03-06 | 会場 | 私募投信・外国籍投信・投資ファンドヴィークルにおける法的問題点 | 東京青山・青木法律事務所 小野 雄作 弁護士 |
2002-12-13 | 会場 | 私募投信・外国籍投信の新ストラクチャー | 東京青山・青木法律事務所 小野 雄作 弁護士 |
2002-09-26 | 会場 | 生命保険会社の信用リスク投資戦略 | 日本生命保険 財務企画部 課長 徳島 勝幸 氏 |
2002-09-04 | 会場 | 投資信託における法的問題の最新動向 | 東京青山・青木法律事務所 小野 雄作 弁護士 |
2002-08-28 | 会場 | 保険デリバティブ商品と応用 | 株式会社日立製作所 財務二部部長付 金融ビジネス企画担当 土方 薫 氏 |
2002-08-23 | 会場 | デリバティブ取引に関する最近の法律問題と法規制(2002年アップデート) | 三井安田法律事務所 和仁 亮裕 弁護士 |
2002-07-25 | 会場 | 保険リスクの証券化と保険デリバティブ | マーシュジャパン株式会社 バイスプレジデント 丁野 昇行 氏 |
2001-11-16 | 会場 | 金融工学と行動ファイナンス | 熊本学園大学 経済学部 渡辺 信一 助教授 |
2001-10-24 | 会場 | エネルギーリスクの定量化 | 中央フィナンシャル・アンド・リスクマネジメント・コンサルティング シニア パートナー 原 誠一 氏 ディレクター 田邊 政之 氏 |
2001-09-27 | 会場 | 電力自由化と金融工学 | 株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター FT事業推進室 研究員 山田 聡 氏 |
2001-07-19 | 会場 | エネルギー・デリバティブ | イーレックス 株式会社 ジェネラルマネージャー 池田 元英 氏 |
2000-09-20 | 会場 | 金融商品の新税制 | 株式会社大和総研 制度調査室長 吉川 満 氏 |
2000-08-30 | 会場 | 地震リスクの計量評価と地震デリバティブ | 三井海上火災保険 ファイナンシャルテクノロジー部 課長 伊東 祐次 氏 株式会社インタリスク 災害リスクグループ コンサルタント 小沢 史朗 氏 |
2000-08-23 | 会場 | 情報革命へのあるメディアの対応 | ダウ・ジョーンズ・ジャパン ディレクター 工藤 富夫 氏 |
2000-06-15 | 会場 | 天候デリバティブの実際 | 三井海上火災保険 ファイナンシャルテクノロジー部 課長代理 前田 史朗 氏 主任 林 克亘 氏 |
2000-05-17 | 会場 | 統合リスクマネジメントの開示要求と保険・ART | 三井海上基礎研究所 リサーチャー 後藤 和廣 氏 |
2000-03-17 | 会場 | 保険リスクのプライシング | 興銀第一フィナンシャルテクノロジー 理事 刈屋 武昭 氏 |
1999-10-27 | 会場 | 排出権取引と金融市場 | トウキョウフォレックス株式会社 専務取締役 荒木 鑑 氏 |
1999-07-14 | 会場 | ウェザー・デリバティブ | 株式会社日本総合研究所 専務取締役 小西 湛夫 氏 |
1999-06-30 | 会場 | 保険リスクの証券化 | ティリングハスト タワーズペリン コンサルタント 小川 文教 氏 |
1999-05-18 | 会場 | 企業年金のディスクロージャーにおける約定日基準の導入について | 三菱信託銀行 年金運用部 運用企画グループ 主任ファンドマネージャー 代田 秀雄 氏 |
1999-04-20 | 会場 | マルチマネジャー・プロダクト | ユーエイエムジャパン 年金マーケティング部長 仮家 基之 氏 運用管理グループ部長 斉藤 秀城 氏 |