|
![]() |
「適格機関投資家等特例業務の実務」Q&A【17選】~「特例業務関連書面ひな形集」を受講特典として進呈~ |
受講区分 |
会場 オンライン |
---|---|
開催日時 | 2025-06-18(水) 13:30~16:30 |
講師 |
荒巻・後藤法律事務所
弁護士・ニューヨーク州弁護士 後藤 慎吾 氏
経歴:2003年の弁護士登録後、あさひ・狛法律事務所(現西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)・外国法共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所を経て2016年に荒巻・後藤法律事務所を開設。早稲田大学法学部・カリフォルニア大学バークレー校ロースクール各卒業。主要取扱分野はコンプライアンス、コーポレートガバナンス、ファイナンス、M&A・事業承継、ファンド、ベンチャー。 |
参加費 | 1名につき35,160円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
会場受講場所 | カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)[ 地図 ] |
オンライン受講 配信方法 |
Zoom配信(ウェビナー)【アーカイブ配信付き】 [ 受講の流れ ]
・ご受講前に、「受講の流れ」を必ずご確認ください。
・開催1営業日前の13時にメールで、視聴URL(ライブ・アーカイブ共通URL)とPDF資料のご案内をお送りします。(リバイバル配信セミナーは申し込み後3営業日以内に送付) ・ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、ご視聴ができない場合がございますので事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 |
概要 |
【本セミナーで得られること】 ・適格機関投資家等特例業務に関する基礎的な知識と理解 ・適格機関投資家等特例業務における書面作成実務対応 【推奨対象】 ファンド事業者、アセットマネジメント会社、不動産関連会社、 事業会社等の法務・コンプライアンス部門、証券部門などの実務担当者 【概要】 特例業務届出者が適格機関投資家等特例業務との関係で遵守するべき金融商品取引法・犯罪収益移転防止法等の規制について概観した上で、以下に記載した17の疑問に答えつつ実務上陥りがちな法的問題点について解説します。また、特例業務を行うためには顧客管理票等や特定事業者作成書面等といった様々な書面を作成・保存する必要がありますが、それらについて講演者が実務で実際に使用しているひな形集に基づいて留意点を説明します。 ※「特例業務関連書面ひな形集」を受講特典として進呈いたします。 |
---|---|
セミナー詳細 |
1.適格機関投資家等特例業務の要件 (1)特例業務の7つの要件とはどのようなものですか? (2)投資家要件の確認方法を教えてください。また確認結果記録はどのようなものを作成するべきですか? (3)他のファンドから出資を受ける場合や他のファンドに出資する場合に法規制はありますか? (4)特例業務の7つの要件との関係で陥りやすい法的問題点としてどのようなものがありますか? 2.金融商品取引法の規制 (1)特例業務に関連して作成・保存するべき書面の全体像を教えてください。 (2)契約締結前交付書面を作成する上で留意するべき点はありますか? (3)適合性の原則との関係で作成が必要となる顧客管理票等とはどのようなものですか? (4)「私募・運用を適切に行っていないと認められる状況」の該当性はどのように判断したらよいですか? (5)ファンド財産について分別管理を行う際に気を付けるべきことはありますか? (6)特例業務を行う上で顧客について一般投資家・特定投資家の管理を行う必要はありますか? (7)特例業務届出者は社内体制の整備を行う必要がありますか? (8)金融当局に届け出るべき事項や提出するべき書面としてどのようなものがありますか? (9)私募に係る取引記録、顧客勘定元帳及び運用明細書(帳簿書類)の作成上の留意点はありますか? 3.犯罪収益移転防止法とマネロンガイドラインの規制 (1)特例業務届出者は犯収法との関係でどのようなことを行う必要がありますか? (2)特例業務届出者はマネロンガイドラインとの関係でどのようなことを行う必要がありますか? 4.行政処分事例等の紹介 (1)特例業務届出者に対する行政処分事例の類型別の集計結果を教えてください。 (2)金融商品取引業者に対する行政処分事例で特例業務届出者が参考にするべきものはありますか? 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 |
補足事項 |
初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/06/19(木)13時~2025/06/26(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |
キャンセル ポリシー |
※キャンセル期限は開催1営業日前の12時です。ご希望の方はお電話、メール、問い合わせフォーム、いずれかにて期日までにご連絡ください。 ※上記期日までにキャンセルのご連絡がなく、イベント提供期間(ライブ配信・アーカイブ配信の視聴期間)に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。 ※事務局よりお送りする「キャンセル手続き完了のご連絡」メールをもって、キャンセル完了となります。万が一、メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いいたします。 ※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。 |
カテゴリ | 新着セミナー 事業戦略 法務/規制 ライブ開催 |
---|---|
関連キーワード |
お問い合わせ先 |
株式会社セミナーインフォ TEL : 03-3239-6544 E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp お問い合わせフォーム 申込規約・全額返金保証の規約 |
---|