セミナー情報

SEMINAR INFORMATION
金融セミナーのセミナーインフォ > セミナー情報 > 第2回【データサイエンス実務基礎】Pythonで手を動かして学ぶ!はじめての機械学習

第2回【データサイエンス実務基礎】Pythonで手を動かして学ぶ!はじめての機械学習

本セミナーは終了致しました。
受講区分 オンライン
開催日時 2021-10-08(金) 9:30~16:30
講師 株式会社JMDC
データ・イノベーション・ラボ
データサイエンティスト協会 スキル定義委員
北野 道春 氏

同志社大学大学院 文化情報学研究科修了 前職の大手証券会社グループにて、機械学習、自然言語処理などの技術を用いた株価予測モデル、リテール向け投信購買予測モデルなどを担当 株式会社JMDC入社後は、ヘルスケアビッグデータを用いた保険支払査定モデルの開発やウェアラブルデータの分析等に従事

概要 本セミナーでは、機械学習の初学者向けに、機械学習を用いた実務ついて演習を交えて解説します。まず機械学習の基礎知識について解説し、主に表形式データに用いられる各手法についてPythonによる詳細な演習を行います。ニューラルネットワークモデルについては第3回で詳細に解説します。データサイエンスの実践力を網羅的・体系的に身につけたい方、ぜひご参加ください。
なお、本セミナーの第1~3回はオープンデータを用いて演習を行い、第4回は株式会社JMDCが保有する日本最大級のリアル医療データを用いて機械学習による予測モデリングを実践します。

■-------------------------------------------------------------■
このセミナーで得られること
・機械学習の基礎
・機械学習プログラミングの基礎
■-------------------------------------------------------------■
本講座の受講に必要な前提知識
・Google Colaboratory(Jupyter Notebook) の操作経験
・Python(Pandas)を用いた基本的なデータ処理の実装経験
・Python(Matplotlibなど)を用いた基本的なグラフ描写の実装経験
・Pythonを用いた単回帰分析の実装経験
■-------------------------------------------------------------■
事前学習について
・Pythonプログラミングやデータ分析について未経験者の方は、本セミナーの受講前に9/21(火)開催 第1回セミナーの受講をおすすめします。
■-------------------------------------------------------------■
セミナー難易度チャート *以下のような方を対象としています*
データ分析:★★☆☆☆(学習経験あり)
統計処理・プログラミング:★★☆☆☆(学習経験あり)
機械学習:★☆☆☆☆(未経験者OK)
ビジネス力:★☆☆☆☆(実務未経験者OK)
※必ずしもチャートに該当せずともご受講いただけます。目安としてご参照ください。
セミナー詳細 1.第1回のおさらい
(1)データ分析/機械学習の全体像
(2)Google Colaboratory/Jupyter notebookの基本操作
(3)NumPy/Pandas/scikit-learnの基本操作
(4)演習問題

2.機械学習の基礎知識
(1)機械学習の定義と分類
(2)機械学習の評価指標
(3)汎化能力とその評価方法

3.ハンズオン1【線形モデル】
(1)線形モデルのパラメータと最適化
(2)L1/L2正則化
(3)演習問題

4.ハンズオン2【決定木モデル】
(1)決定木モデルのパラメータと最適化
(2)決定木モデルのハイパーパラメータ
(3)演習問題

5.ハンズオン3【決定木をベースとしたアンサンブル学習】
(1)ランダムフォレストモデルとは
(2)ランダムフォレストモデルのハイパーパラメータ
(3)勾配ブースティングモデルとは
(4)勾配ブースティングモデルのハイパーパラメータ
(5)演習問題

6.ハンズオン4【特徴量エンジニアリング】
(1)基礎的な特徴量エンジニアリング
(2)演習問題

7.質疑応答 ※ 講義中の録音、ビデオ・写真撮影等はご遠慮ください。
補足事項 ※本セミナーは会場受講はございません。
※回数券を使用して当セミナーにお申込されます場合、2回分の回数券が必要となります。

【事前準備について】
● インターネットを使用します。インターネットに接続可能なPCをご用意の上、安定したネット環境でご受講ください(光回線で有線LAN接続等)。PCと合わせて、Wi-Fi接続可能なスマートフォンやタブレットがあると、別々のデバイスで演習画面と講義画面を表示できて便利にご受講いただけます。
● Google Colaboratory 環境で実習をおこないます。事前に本セミナー専用のGoogleアカウントをご用意ください。
● ご自身のPC (セミナー当日使用するPC)に、予めGoogle Chrome(無料)のインストールをお済ませください。

【注意事項】
● Zoomを使ってオンライン配信します。オンライン受講の方は、Zoomの利用が可能なメールアドレスをセミナーお申し込み時にフォームにご入力ください。
● ビジネスチャットツール「Slack」上で質問受付をおこないます。必ずSlackに登録可能なメールアドレス(Gmail、Yahooメール等)をセミナーお申し込み時にフォームにご入力ください。

【お申し込み後の流れ】
● 各セミナー開催5営業日前
・事前配付教材、動作確認のご案内をメールにてお送りします。各セミナー開催前日までに、メールの案内に沿って必要なツール(無料)のインストールと動作確認をご自身のPC (セミナー当日使用するPC)でおこなってください。
・ご登録のアドレス宛にSlackへの招待メールを配信します。スマートフォンやタブレットでSlackを使用予定の方は、Slackのアプリ(無料)を予めダウンロードしてください。
・各ツールのインストールや動作確認についてのご質問はSlackにて受け付けます。Slack上での質問受付期間は、各セミナーの開催5営業日前からアーカイブ配信終了時までとなります。(※アーカイブ配信は、オンライン受講の方のみご視聴いただけます)
        ▼
● 各セミナー開催1営業日前
・セミナー視聴用URLとセミナー資料をメールにてお送りいたします。
        ▼
● 各セミナー開催当日
・当日は9:10からご視聴を開始いただけます。事前準備がお済みでない方、操作にご不安のある方はお早めにオンライン会場へご入室ください。
        ▼
● 各セミナー開催2営業日後
・アーカイブ配信のご案内メールをお送りいたします。アーカイブ配信は、各セミナー開催2営業日後13:00開始、配信開始の5営業日後13:00終了となります。 
キャンセル
    ポリシー
※本セミナーのキャンセル期限は10/1(金)12時です。
(開催5営業日前に資料の一部を送付するため) 

カテゴリ ライブ開催
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF
不祥事の未然防止・早期発見・改善提言に役立つ内部監査の問題発見力・不正リスク対応スキル向上
開催日時  :  2026-03-19(木) 13:30~16:30
内部監査における根本原因分析のグレードアップに向けた効果的・効率的なアプローチ
開催日時  :  2025-12-19(金) 13:30~16:30
【内部監査高度化コース】「経営に資する監査」(第二、第三、第四段階の監査)の理解とステージアップのポイント
開催日時  :  2025-10-07(火) 9:00~13:00
2025事務年度金融行政方針等の公表資料を踏まえたリスクベース監査のブラッシュアップ
開催日時  :  2025-09-26(金) 13:30~16:30
金融機関における経営管理の高度化を担保する市場リスク計測
開催日時  :  2025-09-03(水) 13:30~16:30
経営監査及び信頼されるアドバイザーの実現と定着に向けた内部監査スキルのグレードアップ
開催日時  :  2025-08-22(金) 13:30~16:30
保険会社及び保険代理店における改正保険業法に向けておさえるべき最新の実務対応ポイント
開催日時  :  2025-08-06(水) 9:30~12:30
<マイクロソフトエバンジェリスト登壇>60分で学ぶ、納得のプレゼンテーション資料作成術
開催日時  :  2025-07-30(水) 15:30~16:30
<マイクロソフトエバンジェリスト登壇> 相手を動かすプロが教える「話し方・ノウハウ・セールスの方法」
開催日時  :  2025-07-30(水) 13:30~15:00
【リスクマネージャー養成コース】【内部監査高度化コース】正しい「3線モデル」の理解と実践で進めるガバナンス態勢の整備・再構築
開催日時  :  2025-07-29(火) 9:30~12:30
【リスクマネージャー養成コース】オペレーショナルリスク・マネジメントの基礎
開催日時  :  2025-07-08(火) 9:30~12:30
<金融庁検査官と元金融庁検査官の弁護士による対談>金融機関のマネロン等対策における有効性検証態勢
開催日時  :  2025-07-04(金) 13:30~16:30
【リスクマネージャー養成コース】信用リスクマネジメントの基礎
開催日時  :  2025-07-01(火) 9:00~13:00
キャッシュレス・AI時代におけるポイント・ID経済圏の未来像
開催日時  :  2025-06-27(金) 9:30~12:30
リース業界の動向と今後の展望<2025年>
開催日時  :  2025-06-26(木) 13:30~16:30
<事例解説>金融機関のコンプライアンス・不祥事の動向と平時・有事に求められるコンプライアンス・リスク管理態勢
開催日時  :  2025-06-26(木) 9:30~12:30
<元金融庁検査官登壇>金融行政の最新動向とDX社会に対応するシステムリスク管理
開催日時  :  2025-06-25(水) 13:30~16:30
プロジェクトファイナンスの基礎と最新動向
開催日時  :  2025-06-25(水) 9:30~12:30
【EXECUTIVE SYMPOSIUM】顧客本位の業務運営と企業カルチャーの融合・コンダクトリスクを踏まえた保険業界の未来像
開催日時  :  2025-06-20(金) 13:00~17:30
「適格機関投資家等特例業務の実務」Q&A【17選】
開催日時  :  2025-06-18(水) 13:30~16:30
【内部監査高度化コース】内部監査の基礎と第二、第三段階へのステージアップのポイント
開催日時  :  2025-06-17(火) 9:00~13:00
船舶ファイナンスにおける法的実務と重要なポイント
開催日時  :  2025-06-13(金) 13:30~16:30
基礎から学ぶ信用リスク入門
開催日時  :  2025-06-11(水) 13:30~16:30
国内金融機関が留意すべき米国OFAC規制の域外適用と経済制裁コンプライアンスの最新実務
開催日時  :  2025-06-11(水) 9:30~12:30
金融機関の内部監査における生成AIの最新実務活用ポイント
開催日時  :  2025-06-06(金) 13:30~15:30
金融機関におけるサステナブルファイナンス・ESGリスク管理高度化の最新潮流
開催日時  :  2025-06-05(木) 13:30~16:30
【リバイバル配信】金融機関における外部委託先管理の高度化対応
配信期間  :  2024-12-05(木) ~ 2025-06-05(木)
【リスクマネージャー養成コース】市場リスクマネジメントの基礎
開催日時  :  2025-06-03(火) 9:00~13:00
内部監査高度化の推進を支えるコミュニケーションスキルのグレードアップ
開催日時  :  2025-05-30(金) 13:30~16:30
金利変動下の有価証券投資におけるリスク管理の実務
開催日時  :  2025-05-29(木) 13:30~16:30
決済法制の横断的解説とビジネス上の留意点
開催日時  :  2025-05-28(水) 13:30~16:30
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネジメント入門 [ 2 ] ~リスクマネジメント総論、VaRの計測と検証、ストレステスト~
開催日時  :  2025-05-28(水) 9:30~12:00
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネジメント入門 [ 1 ] ~リスクマネジメント総論、VaRの計測と検証、ストレステスト~
開催日時  :  2025-05-27(火) 9:30~12:00
基礎から学べる外国籍ファンド投資の法務と税務
開催日時  :  2025-05-23(金) 9:30~12:30
金融機関におけるITガバナンスの基礎
開催日時  :  2025-05-21(水) 13:30~15:30
金融機関におけるモデルガバナンス・リスクガバナンスの基礎
開催日時  :  2025-05-21(水) 9:30~12:30
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネージャーのための統計・確率の基礎
開催日時  :  2025-05-20(火) 9:30~11:30
地域金融機関の不祥事対応と重大事務事故の最新動向
開催日時  :  2025-05-16(金) 13:30~15:30
決済インフラの最先端と基本
開催日時  :  2025-05-16(金) 9:30~12:30
航空機リースにおけるドキュメンテーションとリポゼッションの実務
開催日時  :  2025-05-14(水) 13:30~16:30
アフラックの内部監査の取組みと今後の展望
開催日時  :  2025-05-14(水) 10:00~11:30