|  |   | 
| シンジケート・ローンの法的諸問題とPFI・PFレンダーの立場からの考察 | 
| 受講区分 | 会場 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2003-09-17(水) 13:30~16:30 | 
| 講師 | 西村総合法律事務所 杉山 泰成 弁護士 玉田 豊 弁護士 
 | 
| セミナー詳細 | 多様なファイナンス取引の中心である金銭消費貸借取引においては、複数の金融機関が協調融資を行うシンジケート・ローンの手法が広く採用されている。本講では、シンジケート・ローンの趣旨・目的、参加当事者の選定及び役割、ローン契約にあらわれる関連条項の法的意義・バリエーション等について概説すると共に、PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)及びPF(プロジェクト・ファイナンス)取引において、案件組成及びドキュメンテーションに際して発生する諸問題をシンジケート・レンダーの立場から考察する。 講義詳細 1.シンジケート・ローンの意義と法的諸問題 (1)シンジケーション・アレンジャーの選任プロセス (mandate letter, term sheet) (2)シンジケーションの目的・長所及び発生する基本的契約関係 (lending relationship, agency relationship, inter-bank relationship, agent-borrower relationship) (3)シンジケーションにより生ずるリスクとローン維持のための対処法 (4)シンジケート・レンダーの権利・義務の個別性及びプロラタ・シェアリングの仕組み (5)エージェント (facility agent, security agent)の機能及びその行為の法的効果 (6)エージェント条項のポイント (選任・辞任・解任方法、エージェントの権利・責任・免責、意思決定方法・反対レンダーの離脱方法) 2.PFI取引に関するレンダー側からの考察 (1)レンダーによるPFI事業への介入の必要性及びその方法 (2)担保取得の対象及び手法 ~ 対象事業・アセットorキャッシュフロー (3)デフォルト回避のための留保資金プーリング、担保維持、財務制限等の予防措置 3.プロジェクトファイナンス関連 (1)ローン契約等に係る法的問題点 (2)担保契約等に関する法的問題点 (3)その他 4.質 疑 応 答 ※ 録音・ビデオ撮影等はご遠慮下さい | 
|---|
| カテゴリ | |
|---|---|
| 関連キーワード | 
| お問い合わせ先 | 株式会社セミナーインフォ TEL : 03-3239-6544 E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp お問い合わせフォーム 申込規約・全額返金保証の規約 | 
|---|
 
	  		該当データはありません。
 
	
	
		 
	
	
	
		 
	
	
		 
	
	
	 
    
 
    
	
		 
	
	
		 
	
	
	
	 
	 
	
		 
	
	
		 
	
	
		 
	
	
		 
	
	
	
		 
	
	