| 
			 | 
		
				 		 | 
    
            ドコモのFinTech領域における取組み~携帯キャリアの立場から考える金融・決済イノベーション~ | 
        
| 受講区分 | 会場 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2018-09-05(水) 13:30~16:30 | 
| 講師 | 
	            株式会社NTTドコモ スマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部 FinTech推進室長 江藤 俊弘 氏 1990年NTT入社 97年NTT リース(現NTTファイナンス)出向を経て、2002年より NTTドコモ ドコモでは、05年クレジット事業「iD」「DCMX」の立ち上げに携わった後、09年「ドコモ ケータイ送金」、10年「ドコモ ワンタイム保険」、11年「ドコモ口座」など、ドコモの新たな金融・決済サービスを担ってきた  | 
        
| 概要 | 
						2018年、グローバルにおいて FinTech領域ではさまざまな技術を活用した新サービスが生まれるなか、いかに顧客に寄り添う仕組みを構築できるかが差別化の鍵になっています。単なる支払い体験の向上を超えた金融決済イノベーションを起こすには、今後どのような取り組みが必要になるのでしょうか? ドコモでは、2017年7月にFinTech推進室を設置、「決済・送金」「保険」「投資」「レンディング」の 4つの分野で新たな FinTechサービスの提供を目指しております。今回は、提供にあたっての基本的な考え方や具体的なサービス内容などを分かり易くご紹介いたします。  | 
        
|---|---|
| セミナー詳細 | 
			1.ドコモの中期戦略 2020 beyond宣言と FinTech領域における取組み (1)beyond宣言の概要と FinTech領域の位置づけ (2)ドコモの金融・決済サービスの軌跡 (3)FinTech 領域における4つのサービス分野と3つのプラットフォーム (a) 4つのサービス分野「決済・送金」、「保険」、「投資」、「レンディング」 (b) 3つのプラットフォーム「決済・送金(課金)PF」、「認証(本人確認)PF」、「与信(スコアリング)PF」 (4)FinTech サービスの全体コンセプト 2.「決済・送金」分野の取組み (1)ドコモの「決済・送金」サービスの軌跡 (2)「d払い」サービスの開始 (3)日本のキャッシュレス化の現状と課題 (4)経産省キャッシュレスビジョンとキャッシュレス推進協議会 3.「保険」分野の取組み (1)「ドコモでほけん相談」の概要 (2)「あるく保険」の概要 (3)InsTechに向けた取組みの方向性 4.「投資」分野の取組み (1)日本の個人投資事情 (2)dポイントを活用した「ポイント投資」サービスの開始 (3)「ポイント投資」から「THEO+docomo」へ 5.「レンディング」分野の取組み (1)個人向け無担保ローン市場の概況 (2)ドコモ・スコアイングの概要 (3)市場参入の可能性 6.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください  | 
        
| カテゴリ | |
|---|---|
| 関連キーワード | 
| お問い合わせ先 | 
            株式会社セミナーインフォ TEL : 03-3239-6544 E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp お問い合わせフォーム 申込規約・全額返金保証の規約  | 
        
|---|
	  		該当データはありません。