| 
			 | 
		
				 		 | 
    
            金融機関における不祥事防止態勢の構築 | 
        
| 受講区分 | 会場 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2016-10-31(月) 13:30~16:30 | 
| 講師 | 
	            太陽有限責任監査法人 パートナー 公認会計士 河島 啓太 氏 信用金庫に勤務後、2003年10月、ASG監査法人(現太陽有限責任監査法人)に入所 金融機関を中心とした会計監査及び内部統制監査に従事し、日本公認会計士協会では、業種別委員会銀行業金融商品等専門部会並びに銀行業資産査定対応専門部会の委員を務める その傍ら、月刊金融ジャーナル「銀行員の内部犯罪、その傾向と対策」(16年6月号)、「激戦地「東京」で勝ち残る信金の戦略」(14年12月号)、「アベノミクスと地域金融機関」(13年4月号)などを執筆  | 
        
| 概要 | 金融機関において、不祥事件の防止は永遠のテーマである。しかし、2015年度に銀行が公表した現金着服等の不祥事件の数は二桁を越え、信用金庫などの他の金融機関も含めれば、毎月、どこかの金融機関が不祥事の発生を報告している計算となる。不祥事防止のために様々な施策を講じている金融機関において、なぜ不祥事はなくならないのか。本セミナーでは、不祥事発生のメカニズムを、具体的な事例を交えて紹介するとともに、近年の不祥事の傾向を分析し、金融機関における不祥事防止策の運用上の課題やポイントを解説します。また、近年重要視されている情報セキュリティや外部委託管理について、不祥事防止の観点からポイントを解説します。 | 
|---|---|
| セミナー詳細 | 
			1.不祥事防止態勢 (1)不正のトライアングル (2)近年の不祥事件の傾向 (3)不祥事防止策の運用上の課題 2.情報セキュリティ態勢 (1)情報漏洩事件・事故の事例 (2)内部犯罪による情報漏洩 (3)情報セキュリティ対策の課題 3.外部委託管理態勢 (1)外部委託先による不正事例 (2)外部委託先による不正は外部犯罪か? (3)外部委託管理の課題 4.内部通報制度 (1)抑止力としての内部通報制度の重要性 (2)不正事例から見える内部通報制度の有効性 (3)内部通報制度の運用上の課題 5.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください  | 
        
| カテゴリ | |
|---|---|
| 関連キーワード | 
| お問い合わせ先 | 
            株式会社セミナーインフォ TEL : 03-3239-6544 E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp お問い合わせフォーム 申込規約・全額返金保証の規約  | 
        
|---|
	  		該当データはありません。