|  |   | 
| 金融機関の統合的リスク管理≪基礎編≫ | 
| 受講区分 | 会場 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2014-04-16(水) 13:30~16:30 | 
| 講師 | あらた監査法人 リスク・アシュアランス部 ディレクター 神崎 有吾 氏 格付投資情報センター(R&I)入社 金融工学研究所にて、信用リスク計量化商品の開発、コンサルティングに従事 2009年より金融庁バーゼルⅡ推進室にて、バーゼルⅡに関連する審査を経験 現在は、あらた監査法人にて、大手金融機関を中心に会計監査・内部監査支援、およびコンサルティング業務に従事している 米国公認会計士試験合格 | 
| 概要 | 統合的リスク管理が、金融機関に導入され、定着し、10年以上の年月が経過していますが、リーマンショックやバーゼル2/2.5の導入等、大きなインベントの影響下、求められるプラクティスは徐々に変化しています。今回のセミナーでは、銀行業を中心に、金融機関の統合リスク管理に関して、求められる要件やベストプラクティスについて、分かりやすく基礎から説明を行います。 統合的リスク管理については、検証が難しい反面、問題点を追及せずに、前期との変動のみに着目した運用を強いられてしまい、認識しなければいけないギャップを十分に把握できないまま、時間だけが経過してしまうことが多いです。セミナーでは、自社の担当者が自社の制度を評価する一方で、限界を認識しつつも、何かできるのか、今、何をすべきかについて、理解して頂くことを目的としています。 | 
|---|---|
| セミナー詳細 | 1.統合リスク管理の全体像 (1)統合リスク管理の枠組み (2)何を目的とすべきか(リスク量と対比すべきターゲット) (3)リスクカテゴリーの設定 (4)資本配賦 (5)経営指標 2.リスクアペタイトフレームワーク (1)リスクアペタイトフレームワークの概要 (2)リスクアペタイトフレームワークに関する最新動向 3.市場リスク計量化手法 (1)市場リスク計量化モデルの種類 (2)市場リスク計量化モデルの癖・弱点 4.信用リスク計量化手法 (1)大口債務者のリスク計量化 (2)リテール債権のリスク計量化 (3)不動産・証券化のリスク管理 5.オペレーショナルリスク計量化手法 6.その他 (1)ストレステスト (2)リスク管理手法の検証 (3)統合リスク管理に対する内部監査 7.質 疑 応 答 ※ 録音・ビデオ撮影・PCの使用等はご遠慮下さい | 
| 補足事項 | ※ご同業の方からのお申し込みはお断りさせて頂く場合がございますので、ご了承ください。 | 
| カテゴリ | |
|---|---|
| 関連キーワード | 
| お問い合わせ先 | 株式会社セミナーインフォ TEL : 03-3239-6544 E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp お問い合わせフォーム 申込規約・全額返金保証の規約 | 
|---|
 
	  		該当データはありません。
 
	
	
		 
	
	
	
		 
	
	
		 
	
	
	 
    
 
    
	
		 
	
	
		 
	
	
	
	 
	 
	
		 
	
	
		 
	
	
		 
	
	
		 
	
	
	
		 
	
	