|
|
|
新着セミナー10 件中 1 ~ 10件を表示します |

| 開催日時 | 2025-11-11(火) 9:30~12:30 |
|---|---|
| セミナー名 | 外国籍ファンドの法務実務<基礎編> ~組合型ファンドへのLP出資のためのリーガルチェックの基本~ |
| 講師 | ホワイト&ケース法律事務所 アソシエイト 邑口 真央 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき35,360円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・外国籍ファンド投資の基本 ・ファンド組成、投資に関する実務上のポイント ・法務・契約レビューの実務対応や留意点 【推奨対象】 金融機関、事業会社、年金基金等にてファンド投資を扱う部門責任者・実務担当者、 法務コンプライアンス部門、投融資部門・審査部門・経営企画部門 初級~やや中級レベル 【概要】 海外のオルタナティブ投資ファンドに日本の投資家がリミテッドパートナーとして出資する案件が飛躍的に増大するなか、多様なアセットクラス、国際的な規制環境の変化や、ファンドの組成・運用に関する新たな手法の登場、実務の発展を受け、事前の法務チェックや契約交渉の必要性が格段に増しています。 その一方では一案件のリーガルチェックにかけられる時間や人員等のコストにも限界があり、要点を押さえた効率的かつ効果的な実務対応がこれまで以上に必要とされています。 リミテッドパートナーシップ契約・その他ファンド契約には常に基本となる考え方やマーケットスタンダードが存在しており、そうした基礎を前提に個別案件の契約内容を検討することで、ファンド契約上の各条項を自社に必要な形で的確に理解・整理し、LP投資に関する自社としての要求項目も十分かつ柔軟に反映した現実的な法務レビューが可能となります。 本セミナーでは、こうした投資ファンド特有の事情を念頭に、外国籍の組合型ファンドに共通して問題となる基本事項について、普段から国内外のLP投資家を代理して各国のファンドマネジャーとの交渉を行っている講師が基礎から丁寧に解説します。 ▼同日開催の同講師対象セミナー▼ 外国籍ファンドの法務実務<実践編> <基礎編>で扱った内容を応用・発展させ、より実践的なスキルを習得することを目指します。両方を連続で受講することで、より深い理解と実践力の習得を目指せます。 【セットでのお申し込みはこちらをクリック】 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/12(水)13時~2025/11/19(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-11(火) 13:30~15:30 |
|---|---|
| セミナー名 | 外国籍ファンドの法務実務<実践編> ~具体的な事例から見るファンド契約の交渉とその着地点~ |
| 講師 | ホワイト&ケース法律事務所 アソシエイト 邑口 真央 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき29,500円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・外国籍ファンド投資の実践スキル ・ファンド組成、投資、契約交渉に関する具体例や実務上のポイント ・法務・契約レビューの実務対応や留意点 【推奨対象】 金融機関、事業会社、年金基金等にてファンド投資を扱う部門責任者・実務担当者、 法務コンプライアンス部門、投融資部門・審査部門・経営企画部門 やや中級レベル 【概要】 海外のオルタナティブ投資ファンドに日本の投資家がリミテッドパートナーとして出資する案件が飛躍的に増大するなか、多様なアセットクラス、国際的な規制環境の変化や、ファンドの組成・運用に関する新たな手法の登場、実務の発展を受け、事前の法務チェックや契約交渉の必要性が格段に増しています。 ファンドビークルとしての設計上の自由度が高いリミテッドパートナーシップ契約には、マーケットスタンダードに則った条項のみならず、具体的な投資戦略やアセットクラスの特性を踏まえた条項、ファンドマネジャーのビジネスモデルの反映や前号ファンドの踏襲を理由に導入・維持されている条項、ファンドの組成地、ファンドマネジャーの居住国その他各国規制法に基づく条項等が混在しており、自社に有利な条件を目指して各条項の内容を現実的な形で交渉するには、そうした各条項の性質の違いや位置づけを把握しておく必要があります。また、LP投資家としての交渉力には、出資予定金額や交渉参加時期等によって差がありうることから、現実的な契約交渉上のオプションについて事前にイメージを持っておくことも有益です。 本セミナーでは、こうした投資ファンド特有の事情を念頭に、外国籍の組合型ファンドの契約交渉について、普段から国内外のLP投資家を代理して各国のファンドマネジャーとの交渉を行っている講師が、実際の具体例や交渉上のキーポイントに多数触れながら丁寧に解説します。 ▼同日開催の同講師対象セミナー▼ 外国籍ファンドの法務実務<基礎編> <実践編>の土台となる基礎的な内容を扱います。基礎編からご受講いただくと、よりスムーズに実践編の内容を理解いただけます。 【セットでのお申し込みはこちらをクリック】 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/12(水)13時~2025/11/19(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-12(水) 13:30~16:30 |
|---|---|
| セミナー名 | <2025年版>生命保険商品をとりまく現状と今後の展望 ~トレンド商品の比較分析・社会保険の動向・販売チャネル分析~ |
| 講師 | 有限会社インスウオッチ 代表取締役 森田 直子 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき35,110円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・トレンドの生命保険商品の構造を商品ごとに一覧表で学べます。 ・販売チャネル動向や課題を分析することで、今後の営業戦略やマーケティング戦略、育成、商品開発などにおいて、正しい方向性を見出すための気付きを得られます。 ・保険業界の分析や研究を行う方にも有益な情報です。 【推奨対象】 金融機関・保険代理店・保険会社などで、生保商品を取り扱う営業部門担当、マーケティング担当、商品開発担当、保険代理店経営者のほか、金融庁・大学教員などの各種研究者など。 【概要】 近年の生命保険商品の動向と分析、各社商品の違いを一覧表で詳しく確認しながら傾向を探ります。 本セミナーでは、25年に渡り商品分析記事を書き続け、全チャネルを網羅して関わってきた筆者ならではの視点による、商品の比較分析と、販売チャネルの動向と課題についてお話します。 ※本セミナーは2024年7月19日開催のセミナーをアップデートしたものとなります。 https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6231 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-12(水) 9:30~12:30 |
|---|---|
| セミナー名 | <SMFLとDBJ対談>航空機関連ビジネスを取り巻く最新動向と今後の展望 |
| 講師 | 三井住友ファイナンス&リース株式会社 渡部 信一郎 氏 株式会社日本政策投資銀行 海崎 正人 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき35,650円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・リース会社として取り組む航空関連ビジネス全般の理解 ・航空機ファイナンス市場および日本の航空産業の動向に関する基礎的な知識と理解 【推奨対象】 金融機関のアセットファイナンス・航空関連業種向け実務担当者、航空機への投融資に関わる会社の審査部門、財務部門、監査部門の担当者、商社、システム会社 【概要】 <第一部>三井住友ファイナンス&リースにおける航空機関連ビジネスの現状と今後の展望 新型コロナウイルスは収束し世界の航空需要は回復、航空機投資及び航空機ファイナンスは世界中の投資家や金融機関の関心を集めています。また世界最大の人口を抱えるインドの航空機需要の動向、航空機製造メーカーの機体製造遅延、トランプ関税が業界に与える影響が注目されています。三井住友ファイナンス&リースは三井住友銀行、住友商事とのコンソーシアムで2012年の事業会社買収を通じて航空機リース事業に参入し、現在では世界の航空機リース業界のトップ3に位置しています。 本セミナーでは航空機市場の動向等の基本的な情報から三井住友ファイナンス&リースの航空機関連ビジネスの取組などの広範なテーマを分かりやすく説明します。 <第二部>航空機ファイナンスを取り巻く業界動向および日本の航空関連産業の展望 グローバルな航空輸送需要の成長を受け、今後も着実な投融資機会が期待できそうな航空機ファイナンスの概要や投融資検討時の着眼点、及び近時のグローバル業界動向(インフレ・金利影響や脱炭素への取組含む)についてお話します。さらには日本の航空産業の将来展望について考えたいと思います。 ●事前質問がございましたら、ぜひお申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にご記載ください。なお、当日もご質問いただけます。 ●第一部ではオンラインリアルタイムアンケートの実施も予定しています。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-14(金) 13:30~16:30 |
|---|---|
| セミナー名 | りそなホールディングスにおける内部監査の取組事例 ~「監査人財確保・育成」、「FATF第5次審査に向けた金融犯罪対策(有効性検証)の監査態勢」の高度化~ |
| 講師 | 株式会社りそなホールディングス 内部監査部 シニアインターナルオーディター 永田 勝久 氏 シニアインターナルオーディター 澤田 謙一 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき35,000円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・りそなホールディングスの内部監査態勢、監査人財確保・育成への取組事例 ・金融犯罪対策におけるFATFの第5次相互審査に向けた有効性検証を取り巻く規制環境 ・りそなホールディングスの金融犯罪対策(有効性検証)の内部監査態勢の構築事例 【推奨対象】 ・金融機関の内部監査部門の責任者・実務担当者 ・特に、金融犯罪対策(AML・CFT等)の内部監査に従事されている方や、同分野の内部監査に課題認識をお持ちの内部監査部門の責任者、監査委員、監査役のみなさまにお勧めいたします。 【概要】 金融機関の内部監査部門では、「内部監査の高度化」、「経営に資する監査」等々が求められており、各社において様々な取組みを行っていると思います。こうした中、高度化を実現していくための基盤となる監査人財をどのように確保し、育成していけばよいのか、といった悩みや課題があるかと存じます。特に、地域金融機関等(地方銀行・信用金庫・信用組合等)においては、内部監査人等の要員も限られ、高年齢化も進む中、監査人財の確保は喫緊の課題といった声も聞きます。 個別課題では、金融犯罪の急増を受けて、3線管理によるPDCA管理態勢の強化が求められている中、FATFの第5次相互審査に向けた有効性検証態勢構築の一環として、内部監査部門にはリスクに応じた監査の対象・頻度・手法等の適切性確保が迫られています。こうした中、「有効性検証に資する監査とはどうあるべきか」について、各金融機関の悩み・課題も多いと思われます。 本セミナーでは、りそなホールディングスの内部監査に従事する実務家が、内部監査態勢全般、監査人財の確保・育成について解説した後、金融犯罪対策の内部監査態勢の取組事例について、規制等の外部環境を踏まえた実践的な解説をいたします。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/17(月)13時~2025/11/25(火)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-18(火) 13:00~16:30 |
|---|---|
| セミナー名 | 【EXECUTIVE SYMPOSIUM】保険業界における内部監査高度化の取り組み |
| 講師 | 【長野 泰明 氏】 デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 シニアマネジャー(元金融庁総合政策局勤務) 【齊藤 京一 氏】 第一生命保険株式会社 常務執行役員 【滝澤 俊平 氏】 東京海上ホールディングス株式会社 常務執行役員 グループ内部監査総括 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき31,000円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | デジタル化や気候変動、複雑化する規制など、経営環境が大きく変化するなかで、組織に価値を提供し続けるためには、内部監査も進化していく必要があります。内部監査は企業の持続的成長を支える不可欠な機能であり、その一層の高度化が求められています。本セミナーでは、元金融庁総合政策局に勤務していた講師から、2025年6月に公表された「金融機関の内部監査高度化に関する懇談会報告書(2025)」含め、ポイントの解説、保険会社の課題と展望をお話しいただきます。また、保険会社からは第一生命保険と東京海上ホールディングスをお招きし、生保・損保それぞれの観点から内部監査の高度化に向けた具体的な取組みをご紹介いただきます。会場受講の方は講演終了後に、名刺交換を含む講師・参加者の交流会を設けております。任意参加となりますが、当日のお席に限りがございますのでお早めにお申し込みください。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/19(水)13時~2025/11/27(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-19(水) 9:00~13:00 |
|---|---|
| セミナー名 | 金融機関におけるリスクマネジメント総点検 ~金融激変下の実践ポイント~ |
| 講師 | 日本金融監査協会 設立会員・代表 FFR+代表 CIA、CCSA、CFSA (元日本銀行 金融高度化センター) 碓井 茂樹 氏 |
| 開催地 | |
| 参加費 | 1名につき36,360円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・リスクマネジメントの国際的潮流 ・ストレステスト、シナリオ分析の実践事例 ・リスクアペタイトフレームワークの実践事例 ・市場・流動性リスクの点検ポイント、信用リスクの点検ポイント、オペレーショナルリスクの点検ポイント ・広がるリスクマネジメント・スコープへの対応 【推奨対象】 金融機関の経営者、取締役・監査役等(社外・社内)、ガバナンス事務局、企画、リスク管理、監査等各部門の管理者・実務担当者 【概要】 今、金融経済は大きく変化しています。市場・流動性リスクは高まり、コロナ後の信用リスクの管理、サイバーセキュリティ、コンダクトリスクの管理など、リスクマネジメントは難しさを増しています。 また、気候変動、パンデミック、地政学、人権など、リスクマネジメントのスコープは広がりをみせており、サステナブルな成長を実現するうえでリスクマネジメントの総点検が必要な時代を迎えています。 日本銀行で金融機関のリスクマネジメントを指導していた講師が、金融激変下でのリスクマネジメントの総点検・見直しのポイントを解説します。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 ※本セミナーは会場受講はございません。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/20(木)13時~2025/11/28(金)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-21(金) 9:30~12:30 |
|---|---|
| セミナー名 | フィンテック・キャッシュレスが進める決済改革 ~『決済インフラ大全[2030年版]』 業務活用法~ |
| 講師 | 決済の第一人者 帝京大学 経済学部 教授・経済学博士 宿輪 純一 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき34,400円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【推奨対象】 金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方 等 【概要】 フィンテック・生成AIの発展が決済インフラ改革を牽引しています。金融業界のみならず社会全体で、Payなど「スマホ決済」をはじめとする「新型決済インフラ」が更なる発展を遂げています。「決済インフラ」という言葉は、宿輪氏が定義し、さまざまな分類や体系を固めてきました。日本における銀行間決済システムの改革は一段落し、近年ではWeb3.0の流れで、リテール分野の「スマホ決済」が進化しています。 本セミナーでは、「新型決済インフラ」に焦点をあて、最新動向や将来展望に加え、決済インフラの基本的な仕組みまでわかりやすく解説いただきます。宿輪氏は全国銀行協会の決済関連部会で長年部会長を務め、また教育・研究分野でも第一線で活躍されてきました。セミナーインフォにおいても20年以上にわたりトップランクの講演を続けており、現在も当局と共に「金融」「決済」の改革を推進する第一人者であり、実務と理論の両面に精通した経済学博士です。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【書籍発送に関するご案内】 サブテキストとして、参加者全員に、『決済インフラ大全[2030年版]』を進呈します。当書籍は講義内で使用いたします。オンライン受講の方へはご登録住所に事前ご送付させていただきます。11/13(木)までにお申し込みいただきました方には事前にご送付いたします。(それ以降のお申し込みになりますと開催日までに到着が間に合わない可能性がございますので、ご了承ください) 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/25(火)13時~2025/12/02(火)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-25(火) 13:30~16:10 |
|---|---|
| セミナー名 | 金融業界における特殊詐欺等金融犯罪の最新手口と効果的な実務対策 |
| 講師 | 警察庁 井上 義之 氏 金融庁 関谷 康太 氏 埼玉りそな銀行 豊田 智章 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき30,000円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・特殊詐欺対策及びSNS型投資・ロマンス詐欺対策、匿名・流動型犯罪グループ対策に関する基礎的な知識と理解 ・詐欺対策における金融機関及び警察との連携に関する基礎的な知識と理解 ・金融犯罪対策に係る施策の概要、押さえておくべき取組背景とポイント ・特殊詐欺等対策「埼玉モデル」に関する詳細な知識と理解 ・本スキームの有効性・被害拡大防止効果に関する理解 等 【推奨対象】 金融機関の金融犯罪対策部門・責任者・実務担当者 【概要】 <第一部>特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の現状について(講師:井上 義之 氏) 第一部では、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺、匿名・流動型犯罪グループの概要、金融機関と警察の連携についてご説明します。 <第二部>金融庁担当官による解説「金融犯罪対策の基本と最近の動向」(講師:関谷 康太 氏) 第二部では、特殊詐欺等の金融犯罪被害が拡大する中、最近のインターネットバンキングに係る対策強化の要請を含め、金融庁担当官が金融犯罪対策の基本と最近の動向について解説します。 <第三部>警察の保有する不正利用口座情報を活用した官民連携施策の事例(講師:豊田 智章 氏) ~県境を越えたボーダーレスな特殊詐欺等対策「埼玉モデル」~ 犯罪グループによる特殊詐欺等の被害が拡大している状況下で、個別の金融機関の対応だけでは限界があります。埼玉県では2024年10月に埼玉県警察と県内金融機関で官民一体となった特殊詐欺等対策を構築、この取り組みは「埼玉モデル」として他都道府県の警察や金融機関から高い注目を集めており、すでに10県以上が本スキームに参画しています。それに加えて、参加を本格的に検討している都道府県も複数あり、特殊詐欺等対策の防御態勢として、県境を越えたボーダーレスな協力体制が着実に整いつつあります。 第三部では、上記スキームに関して金融機関からの視点を軸に警察との連携も含めた実践的な解説を行います。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/26(水)13時~2025/12/03(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |

| 開催日時 | 2025-11-26(水) 13:30~16:30 |
|---|---|
| セミナー名 | 保険募集に関する「過度な便宜供与」と「特別利益の提供」 ~法改正の概要と事例を交えた実務上の留意点~ |
| 講師 | 森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 パートナー 篠原 孝典 氏 |
| 開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
| 参加費 | 1名につき35,400円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 銀行振込の場合のお支払い期限(間に合わない場合は、申込フォームで入金予定月をご入力ください) ライブ開催:セミナー開催日前日まで リバイバル配信:お申し込み後1か月以内 |
| 概要 | 【本セミナーで得られること】 ・改正される法令等の内容に関する基礎的な知識と理解 ・「過度な便宜供与」「特別利益の提供」における実務対応 【推奨対象】 保険会社の法務コンプライアンス部門や代理店管理部門の責任者及び実務担当者 【概要】 2025年5月30日に成立した改正保険業法および、それに伴う政省令・監督指針の改正により、保険募集における「過度な便宜供与」や「特別利益の提供」に関する規制が大きく見直されます。これまで、保険契約者や被保険者に対して保険料の割引や物品の提供を行うなどの行為は「特別利益の提供」として禁止されてきましたが、今回の改正では、その対象となる行為や範囲が明確化・拡大されます。また、保険会社が保険代理店等に対して行う「過度な便宜供与」も新たに禁止されることとなり、募集チャネルにおける取引関係にも大きな影響を及ぼします。このような法改正を受けて、保険会社・保険代理店には、代理店支援、営業活動や販売促進等において、従来以上に高度な法令対応とコンプライアンス意識が求められます。 本セミナーでは、保険会社での法改正対応や金融庁での監督行政経験を有する弁護士が、改正の背景や立法趣旨を解説するとともに、「過度な便宜供与」や「特別利益の提供」に関するルールの概要やルール遵守のために必要な体制について整理したうえで、問題となり得る具体的な行為について、事例を交えながら実務的な検討視点や実務上の留意事項を解説します。 |
| 補足事項 | ●初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。 ●セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/27(木)13時~2025/12/04(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 |