金融機関のための最新の米国実務を踏まえた米国経済制裁(OFAC)対応 ~直近までWashington D.C.の米国法律事務所で勤務していた弁護士が解説~ |
受講区分 |
会場 オンライン |
---|---|
開催日時 | 2025-09-17(水) 9:30~12:30 |
講師 |
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 シニア・アソシエイト 大川 信太郎 氏
経歴:弁護士・ニューヨーク州弁護士。2015年東京大学法学部卒業、2024年スタンフォード大学ロースクール卒業。森・濱田松本法律事務所外国法共同事業での勤務を経て、2019年から2021年まで経済産業省貿易経済協力局貿易管理部に勤務。2024年から2025年までWashington D.C.のCovington & Burling LLP(International Tradeチーム)に勤務。2025年より森・濱田松本法律事務所外国法共同事業に復帰。 |
開催地 | カンファレンスルーム(九段プラザビル2階) |
概要 | 【本セミナーで得られること】 ・米国経済制裁の大枠に関する知識と理解 ・イラン制裁、ロシア制裁、中国制裁、ミャンマー制裁の詳細 ・一次制裁の域外適用と二次制裁の実例および執行リスクの感覚 ・バイデン政権とトランプ政権の執行ポイントの違い 【推奨対象】 金融機関の法務・コンプライアンス部門、国際事業部門、システム会社の責任者・実務担当者 【概要】 直近までWashington D.C.の法律事務所(コヴィントン&バーリング法律事務所/Covington & Burling)にて米国経済制裁(OFAC制裁)実務に最前線で携わっていた弁護士が、最新の米国実務を踏まえて米国経済制裁を解説します。 本セミナーでは、特に一次制裁の域外適用と二次制裁に焦点を当てます。一次制裁の域外適用は、直近の執行事例や執行動向を踏まえたリスクベースの対応を議論します。二次制裁では、近時の執行事例を分析して、特に執行リスクが高い類型を分析します。また、二次制裁の法源は、法令・大統領令・CFRに分散しているところ、主要な制裁プログラムに関する二次制裁の一覧表も提供します。 加えて、日本企業からの問い合わせが多いイラン・ロシア・中国・ミャンマーについて、各制裁プログラムの詳細を解説します。最後に日本企業から特に問い合わせが多い質問について、米国の実務感覚も踏まえて具体的な回答をします。 |
詳細 |
1.米国制裁の基礎知識 (1)制裁プログラムの分類―国別/テーマ別、包括型/準包括型/標的型 (2)制裁方法の分類―ブロッキング制裁、CAPTA制裁、NS-MBS制裁、その他の制裁 (3)制裁の法的構造の分類―基本形、応用系 (4)SDNリスト/50%ルールとは何か (5)バイデン政権とトランプ政権の執行傾向の違い 2.一次制裁の域外適用 (1)US Nexusとは何か―日本企業の落とし穴 (2)近時の執行事例 3.二次制裁 (1)二次制裁の分類―Material型、Significant型、Sector型、その他型 (2)近時の執行事例の分析ー執行リスクが高い類型を押さえる (3)近時みられる「新Material型(同時指定型)」への対応 4.OFAC各論―イラン制裁、ロシア制裁、中国制裁、ミャンマー制裁 (1)イラン制裁の詳細 (2)ロシア制裁の詳細 (3)中国制裁の詳細 (4)ミャンマー制裁の詳細 5.日本企業における実務対応―米国実務からの回答 (1)SDNリスト掲載者と取引しても大丈夫ですか? (2)SDNリスト掲載者と取引しなければ大丈夫ですか? (3)50%ルールはどこまで調べればいいですか? (4)社内の二重国籍者はどこまで調べればいいですか? (5)中国の反外国制裁法のリスクはどのように対応すればいいですか? (6)具体的にどのような社内ルールを作ればよいですか? 6.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 |
お問合わせ |
株式会社セミナーインフォ セミナー運営事務局 TEL : 03-3239-6544 FAX : 03-3239-6545 E-mail : customer@seminar-info.jp |