【リバイバル配信】決済インフラの最先端と基本

~『決済インフラ大全[2030年版]』 出版記念~
受講区分 オンライン
開催日時 2025-05-19(月) 13:00~13:00
講師 決済の第一人者
帝京大学 経済学部
教授 経済学博士
宿輪 純一 氏

経歴:慶大経済学部卒、1987年富士銀に入行。1998年三和銀に転職。合併でUFJ銀行企画部等勤務(合併で三菱UFJ銀)、2015年帝京大に奉職。兼務で2003年から東大大学院、早大、慶大等で教鞭。財務省・金融庁・経産省・全銀協・SWIFT等の委員会に参加。日本デジタル空間経済連盟統括顧問・座長。
資格:博士(経済学)。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」(会員1万2千人)代表。
書籍:東洋経済新報社から “決済のバイブル” 『決済インフラ大全[2030年版]』、『決済システムのすべて(第3版)』(共)。日経新聞社から『通貨経済学入門(第2版)』、ウエッジ社より新刊 『はじめまして経済学』 他。








※サブテキストとして、参加者全員に『決済インフラ大全[2030年版]』を進呈します。

概要 ※本セミナーは2025/5/16に開催・収録したセミナーの<a href="https://seminar-info.jp/ondemand/">リバイバル配信</a>です。

【推奨対象】
金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方 等

【概要】
“Pay”シリーズ、つまり「スマホ決済」をはじめとする「新型決済インフラ」が誕生し、発展を遂げています。「決済インフラ」という言葉は、宿輪氏が定義し、さまざまな分類や体系を固めてきました。日本における決済システムの改革は一段落し、近年ではリテール分野の決済が、特に“Pay”などの「スマホ決済」によって牽引されています。
本セミナーでは、「新型決済インフラ」に焦点を当てつつ、最新の動向や将来の展望、さらには決済インフラの「基本」まで、丁寧に解説していただきます。
宿輪氏は、全国銀行協会の決済関連部会で長年部会長を務めたほか、教職に就かれても「セミナーインフォ」において20年以上にわたりトップランクで講演を行ってきました。現在も「金融」や「決済」の改革を当局と共に最前線で推進する第一人者です。実務経験も豊富で、金融分野において最高の経歴を持つ「経済学博士」です。
詳細 ―決済の“新”教科書 『決済インフラ大全[2030年版]』 (東洋経済新報社)を徹底活用―
1.新型決済インフラ(New Settlement Infrastructure):決済システム、ワイズ(Wise)

2.フィンテック、キャッシュレス(電子化)、デジタル化(DX)  

3.資金決済法
  銀行 (Bank)、送金業者:資金移動業者第一種・第二種・第三種(FTSP)、代金引換

4.支払手段(媒体):手形廃止・電子記録債権、POファイナンス

5.カード決済
  (クレジットカード)ナンバーレス・カードレス・タッチ、半導体、タッチ決済

6.スマホ決済
  Payシリーズ、電池、銀行口座、コード決済(QR・バー)、モバイルSUICA 

7.外国為替 (外為:Foreign Exchange:FX)
  外国為替法、外国為替管理法、暗号資産(仮想通貨)、SWIFT

8.現金
  銀行法、両替、外国通貨、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、暗号資産(仮想通貨)

9.新通貨発行(新紙幣・新貨幣) :タンス預金

10.ポイント経済 (マイレージ:Customer Royalty Point)
  企業ポイント、経済圏

11.新 機械リスク:コンティンジェンシープラン(Contingency Plan)、
  BCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)

12.新 犯罪(セキュリティ)リスク:特殊詐欺、ハッキング(Hacking)、なりすまし、貸金庫

13.新 戦争リスク:経済封鎖

14.新(金融機関)統合リスク:システムトラブル、全銀システムトラブル、みずほ

15.メタバース(Metaverse:デジタル空間経済)

16.近未来の決済インフラ:企業ポイント、経済圏、信用スコア(CIC)
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp