金融機関におけるITガバナンスの基礎

受講区分 会場
オンライン
開催日時 2025-05-21(水) 13:30~15:30
講師 キャピタスコンサルティング株式会社
プリンシパル
栗谷 修輔 氏

経歴:早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。日本長期信用銀行、興銀証券にてリスク管理、金融商品開発に従事。その後データ・フォアビジョンにて、リスク管理ITの企画設計・開発、データサイエンス、コンサルティングを行う。2011年キャピタスコンサルティングに参加。東京リスクマネジャー懇談会(TRMA)代表。
資格:公認内部監査人(CIA)。公認情報システム監査人(CISA)。
書籍:「市場リスク管理の基礎と実務」、「市場リスク・流動性リスクの評価手法と態勢構築」、「【全体最適】の銀行ALM」、「金融リスクマネジメントバイブル」、「リスクマネジメントキーワード170」(きんざい)など著書多数。

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 【本セミナーで得られること】
・金融機関におけるガバナンスに関する基礎知識
・ITガバナンスの基礎知識
・ガバナンス強化のための具体的な施策

【推奨対象】
金融機関の経営企画部門、リスク管理部門、コンプライアンス部門、内部監査部門

【概要】
過去、不正会計やリスク管理の失敗による金融機関の破綻が繰り返されたことを背景に、各国の規制当局はガバナンスの改革を求めてきました。日本では2015年に金融庁と東京証券取引所から「コーポレートガバナンス・コード」が公表され、金融業界でもガバナンスの整備、強化が進められました。
さらに現在の金融機関は、ITシステムなくして成り立たない情報装置産業ともいえます。IT戦略が金融機関のビジネスモデルを左右するといっても過言ではなく、ITに対する適切なガバナンスを構築、維持することが重要な経営課題となっています。
本セミナーでは、金融機関のガバナンスの全体像とITガバナンスについて、基礎的な点から解説を行います。
詳細 1.金融機関におけるITガバナンス
(1)ガバナンスの全体像とITガバナンス
(2)経営戦略とIT戦略の一体化
(3)企業価値を創出するITガバナンス
(4)金融当局が考えるITガバナンス

2.ITガバナンスの重要ポイント
(1)経営陣のリーダーシップ・IT戦略・DX戦略
(2)IT組織・DX推進組織・ITリソース
(3)IT投資管理プロセス・ITリスク

3.ITガバナンスの将来
(1)AIやブロックチェーンの導入に伴う課題
(2)クラウド利用の最適化とそのガバナンス
(3)継続的改善とシステム監査の進化

4.質疑応答
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp