【リバイバル配信】【リスクマネージャー養成コース】【内部監査高度化コース】ガバナンスの基礎~「3線モデル」における社外取締役、社外監査役とリスクマネージャー、内部監査人の役割・責務~

受講区分 オンライン
開催日時 2024-07-24(水) 13:00~13:00
講師 日本金融監査協会 設立会員・代表
FFR+代表
CIA、CCSA、CFSA
(元日本銀行 金融高度化センター)
碓井 茂樹 氏

経歴:1983年、京都大学経済学部卒業。日本銀行入行。金融機構局にて、考査、モニタリングに従事した後、2006年より、16年間、金融高度化セミナー等の講師を務めた(開催回数200回以上。参加者数2万人超)。
日本銀行在職中からFFR+「金融工学とリスクマネジメント高度化」研究会を主宰(2008年~)。日本金融監査協会を設立(2011年~)。ガバナンス改革に向けた提言やガバナンス、リスクマネジメント、監査に関わる高度な人材の育成を支援する活動を継続している(非営利目的の活動)。
金沢学院大学・経済学部教授、拓殖大学・大学院経済学研究科客員教授
資格:公認内部監査人(CIA)、公認金融監査人(CFSA)、内部統制評価指導士(CCSA)
著書:『リスク計量化入門-VaRの理解と検証」、『内部監査入門』(金融財政事情研究会刊)

概要 ※本セミナーは2024/7/23に開催・収録したセミナーのリバイバル配信です。

<a href="https://seminar-info.jp/course/2024_riskmanager/"><b>【リスクマネージャー養成コース】</b></a><a href="https://seminar-info.jp/course/2024_internalaudit/"><b>【内部監査高度化コース】</b></a>
ガバナンスの基礎知識をやさしく解説します。
2015年の会社法改正、CGコードの制定を契機に日本のガバナンスはモニタリング・モデルへの移行が進みました。しかし、国際的なガバナンス原則に照らすと、日本のガバナンス改革は道半ばです。
国際社会では、金融危機後、海外の金融機関が信頼を取り戻すため、取締役会、リスク管理機能、監査機能の三位一体の改革を進め、監督当局が求める以上のガバナンスを整備しました。日本企業・金融機関も、正しい「3線モデル」の理解にもとづき、ガバナンス改革をさらに進めることが課題となっています。
日本銀行で金融機関のガバナンス改革を指導していた講師が、ガバナンス改革の態勢整備・再構築のポイントを解説します。
なお、受講生の興味関心に合わせて、講義の重点を柔軟に変更します。ご質問やご意見はお申し込みの際にご記載ください。また、質疑応答意見交換では、個別の問題意識にも可能な限り回答します。後日の意見交換をご希望の方は資料記載の講師連絡先までご連絡ください。

【本セミナーで得られること】
・日本のガバナンスの現状評価
・ガバナンスの国際的な原則の理解
・社外取締役、社外監査役とリスクマネージャー、内部監査人の役割・責務、連携の重要性
・日本独自のガバナンスの弱点、問題点、次の課題
・3線モデルの正しい理解と実践ポイント

【推奨対象】
金融機関の経営者、取締役・監査役等(社外・社内)、ガバナンス事務局、リスクマネジメント部門、内部監査部門の管理者・実務担当者
詳細 1.日本のガバナンス改革の現状評価
(1)形の上では進むも道半ばのガバナンス改革
(2)激変する経営環境とガバナンス改革の必要性
(3)目指すべき国際的なガバナンス原則

2.国際的なガバナンス原則
(1)膨大な議論と実践を積み上げて確立した国際的なガバナンス原則
(2)1990年代、国際的なガバナンス原則の基礎が固まる
(3)2000年代、さまざまな失敗を教訓に進化した国際社会のガバナンス
(4)エンロン、ワールドコム不正会計事件の教訓
(5)金融危機の後、海外の金融機関が実践した「3線モデル」

3.誤解されている「3線モデル」
(1)単純な3重のチェックではない。
(2)経営理念・目標を実現するための基盤を提供する「3線モデル」

4.日本のガバナンスVS国際的なガバナンス原則
(1)「3線モデル」からみた取締役会、リスクマネジメント、監査の違い
(2)「3線モデル」からの逸脱が目立つ日本のガバナンス
(3) 日本の取締役会、リスクマネジメント、監査の弱点

5.日本のガバナンス改革の次の課題
(1)マネジメントモデルからモニタリングモデルへ
(2)モニタリングモデルを支える「3線モデル」の正しい理解と実践


<a href="https://seminar-info.jp/course/2024_riskmanager/"><b>【リスクマネージャー養成コース】</b></a></a>
※セットラインナップのご案内は上記リンクからご確認ください。
※各回の単品受講も可能です。

【1】【長期配信】<a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6197">リスクマネージャーのための統計・確率の基礎</a>
【2】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6247">リスクマネジメント⼊⾨[1]</a>
【3】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6248">リスクマネジメント⼊⾨[2]</a>
【4】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6208">市場リスクマネジメントの基礎</a>
【5】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6202">信用リスクマネジメントの基礎</a>
【6】【長期配信】<a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6322">オペレーショナルリスク・マネジメントの基礎</a>
【7】本セミナー内容

</a><a href="https://seminar-info.jp/course/2024_internalaudit/"><b>【内部監査高度化コース】</b></a>
※セットラインナップのご案内は上記リンクからご確認ください。
<font color="red"></font>
【1】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6199">「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 1 ] </a>
【2】【長期配信】 <a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6200">「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 2 ] </a>
【3】本セミナー内容
【4】10/8(⽕)<a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6340">内部監査の基礎</a>
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp